〜この哲学から会社の復活が始まる〜
|
Mさん(長野県/男性/会社役員)いつものことながら思風先生の例え話には納得できるものがあって、小さな質問にも、いくつかお答えを頂く事が出来て満足しています。しかし社員としての原理原則を社内に落とし込む難しさは、いつもの事ながら大変であります。少しでも出来ることから、やり続けて行く事の重要性も感じているので、リーダーシップの十ヶ条と合わせて実践していくことにします。一泊してゆっくりできる研修会はいつも楽しみです。
Iさん(愛知県/男性/会社員)
セミナーに参加しまして、フォロアーシップの十ヶ条における社員として、現在の自分とセミナーの内容とでは、あまりにも差が大きすぎる部分がありました。自分自身、常日頃気付かない部分が改めて認められました。またこの十ヶ条を、気付きの中に落し入れ、実行して行くためにはどうしたら良いだろうか。又会社に帰り参加できなかった社員さん達にどの様に伝え話したらよいだろうか、内容を掘り下げて行くと難しい部分が多くあります。しかし、まず自分から実行していけば、いやしなくてはと思います。又、いつも思いますが、水輪様の先生やスタッフ様の気持ちや行ないが、ひしひしと心に伝わってまいります。本当にいつ来ましても、気持ち良く、又温かい気持ちになります。
Sさん(愛知県/男性/会社員)
今回初めて参加させて頂き、色々自分の中で気付き、考えることが出来ました。芳村先生のお話は、今の自分の立場、会社の人間関係、人としてのあり方、様々なことがリンクし、とてもためになりました。今回のことを心にとめて、自分の生きる意味を真剣に考えたいと思いました。水輪の中がとても綺麗で、正直驚きました。会社で環境整備をしていますが、ここに来ていかに自分が雑にやっていたかと反省しました。次回も水輪、芳村先生のお話を聞きに来たいと思います。
Sさん(愛知県/男性/会社員)
とても心地よい環境でのセミナー、昨年十一月芳村先生と初めてお会い致しまして、今までの自分でやってきた事、思いを共有する部分の発見、共感できる事の多さで、胸がいっぱいになりました。これは会社の皆にも教えたいと思い、朝礼にて発表、一人でも多くの人に、水輪 「芳村先生 」の講座を聞いて欲しいとの思いで、三月、五月、七月、と参加させて頂き、会社でも一人1人、又一人と増えていったのが、とても嬉しかったです。
今回のフォロア−シップも素直な気持ちで、理屈を越えてリーダーに従い、リーダーの短所を補い育て、共に問題に立ち向かい、同じ夢に向かってがんばって行きたいと思います。
Nさん(愛知県/女性/会社員)
こちらに来る前に、体調を崩してしまい、フォロア−シップの十ヶ条が七、八、九、十しか聞けませんで、とても残念ですが、七が私にとってとてもよい内容となりました。スタッフ紹介で、私もあるあるというのがありました。 「あれとって来て 」と言われて取りに行くと無い。他の人が取りに行くとある。ちょこちょこそういった事があるので、私もその事になりきりたいと思いました。
弊社では、1日45分間環境整備があるので、その時間を有効に使いたいと思いました。自分自身を見つめなおし、磨き込むと共に、1点の事に集中する力を身につけたいと思いました。私は仕事でも日常生活でも、与えられた物をやるには出来ますが、私は頭が悪いので、自分で考えて行動する事が出来ず、こういった人の集まりや、人の前で話す事が苦手です。
弊社に入って、こういう場に参加することで、少しでも自分に自信を持ち、勉強して自分を磨いて、自分を磨いて皆と同じレベルになりたいと思いました。昨日今日と、色々考えさせられることがあって、楽しかったです。嫌な事に立ち向かうよう努力します。
Oさん(愛知県/男性/会社員)
今回で3回目の参加となります。 「フォロア−シップの十ヶ条 」の講義を受ける中で、一社員として、身近に感じる点が多く、会社と社員の関わりの中で、一社員としての自覚ではなく、会社経営としての、視野を持たねばならない社員の責任の大きさを感じました。水輪全体としての感想として、年令も近いスタッフの方々のここ水輪での生活の気付きを聞けたのが心に残りました。私はまだ、社会経験も浅いため、スタッフの方々の身近な経験談を今後も聞ける機会があれば非常に楽しみです。
Hさん(長野県/男性/会社役員)
「フォロア−シップの十ヶ条 」と言う内容でしたので、私自身が勉強するより、社員を一緒に連れてきて勉強したいという気持ちでした。しかし先生から、 「フォロア−シップ 」は社員と一緒に勉強する事も大切だが、経営者が社員教育をする目的の為に、是非心掛けておかなければならない事だとお聞きし、まず安心しました。頭で理性的に理解するのでなく、出切るだけ心で、命の中で腑に落ちるように聞こうと努力しました。今回の講座で特に印象に残った事は、 「幸せ 」とは人間は不完全であるがゆえに、悩み、問題を乗り越えてゆく力をつける事であるということです。
社員から良い会社とは何ですか。幸せとは何ですか、という問いに本当の答えが見出せませんでした。感情論哲学を学び、少しずつその答えが見つけ出せそうです。先生方ありがとうございました。
そしてわが社では、毎日昼礼で挨拶の訓練をしていますが、なかなか心を込めた挨拶が出来ていませんでした。明日からは心を込めた挨拶が出来るよう訓練しています。
毎回同じ部屋を使わせて頂いていますが、毎回新しいものに変化され、ベットカバーなども新しく心地よい状態へ更に変化されていく様子が感じられます。素晴らしい事だと思います。最後に朝の朝日がこの上なく綺麗で、素晴らしく眩しかった事が印象に残りました。