〜この哲学から会社の復活が始まる〜
|
Iさん(愛知県/男性/会社役員)父親死亡のため半年前より会社を引き継ぎ、縁があり、セミナー参加させて頂けるチャンスを頂きました。参加する前は不安があり、何を学んでいいのかの不安、社員教育とは?分からない点ばかりでした。私の会社はスタートしたばかりで利益が出なく、仕事もうまく行かず、社員の不満が多かったために自分自信悩みが多く、何をどう動かせばいいか分からないだらけセミナー参加によって何か一つでも変化させようという気持ち一杯で先生の話を聞いていました。今までの問題が全て社員の責任にして自分自信を反省もせずに社長だからと社員との壁みたいなものを作っていたような気がしました。問題が起きた場合は、そのことから逃げずに皆で話し合いながら良い方向に導くためのプラスになる事である。客観的に物事を見る。
自分自身、毎日の仕事の忙しさばかりでバタバタしていた為に、経営理念とか未来のことを社員と話し合う機会が無かったし、部下に対して上からものを言うような態度があったと反省、今まで部下をあまり誉めてなかったし、感謝もしていなかったために部下から不満も出るし、仕事が楽しくない、利益が出ない、という悪循環であったし、コミュニケーションが足らなかったと思います。問題がおきたら一人で悩むのでは無く、部下と一緒に悩み、部下の意見を尊重しながら会社を繁栄させていく。
最後にまだ私は発展途上であり、もっと色々な事にぶつかったり、話を聞いたり、学ぶ心を持たなければならないと思いました。そして私の苦手である人に伝えることをこれからもっと上手に出来るようにしなければならないと思いました。その為にも強い意思を持つ事もっと人前で話すこと、聞くこと、責任感を持つこと、素直に謝ったり人の長所を見つけること、誉めること、何より自分自身が夢を持って目標に向かって切磋琢磨する。せっかく人からチャンスを頂いたのだからそのチャンスを自分自身が答えて行きたいと強い意思を持ち、社員と一緒に生まれたての新しい会社を大きく育てて行きたいという希望を持ちました。
Sさん(愛知県/男性/会社員)
本日はありがとうございました。「社員教育の本道」講座に参加させて頂きまして、@社会人教育A生活者教育B社員教育上記3項について、お話をお聞き致しました。
常に意識を持って相手を思いやる心で接し、お互いに誤解することなく理解し合い共に学び教え合って人間力(外的人間力)を高め会社の成長に力を注ぐ、又家庭や会社から起こる問題とか悩みは全て自分を成長させる為に出てきていると思うことにより、その問題と悩みを乗り越える力をつけ、現実を客観的、普遍的に見える様、内的人間力を身につけ相手の短所長所を認めて気持ちを尊重し良い人間関係で会社を成長させて行きたいと思いました。
Sさん(愛知県/女性/会社員)
私は今回で3回目の参加となります。私は落ち込みそうな時に、水輪での出来事を、思い出し辛い事があっても乗り越えることを頭に入れ仕事に打ち込んでいます。水輪に参加させて頂いて家に帰ると体が軽くなった様に心の中のいらない物が良い考えとなって気持ちの変化をすごく表しています。人間は10人10色と言う様に自分の考え方だけで行動してはならないんだなと言うことをすごく実感しました。日々自分の行動を振り返り向上して行きたいと思いました。長所はなかなか見つけにくいものですが自分から見つけようとしないとなかなか見つけることが出来ないと思うので相手の良いところ見つけたらそれを自分にも取り入れてその相手に対しても誉めることをしたいと思いました。相手にはあって自分にはないものを沢山学んで自分の一部にしたいと思います。今回はセミナーに参加させて頂きどうもありがとうございました。
私もまだまだ未熟な部分が沢山あるので少しづつ自分磨きをしたいと思いました。
Hさん(長野県/男性/会社役員)
毎回芳村先生の講座は楽しみです。今回のテーマは「経営と社員教育」でしたが、その講座の中でも人間が生きていく上でとても大切万事を教えていただきました。「社会とは何なのか」。自分とは違う性格や考え方、価値観、立場、感じ方の人といかに関わって生きることが出来るか。それは相手のことを誤解することなく正確にわかる力をつける。また自分のことを誤解されること無く分かってもらえる能力と人間性を養うことが大切だと教えられました。今回多くの事を学ばせて頂きましたが、人間が社会の中で生きて行く中で一番大切なことを学びました。芳村先生の講座は奥が深く、数時間では真我で理解できません。今後会社に戻り、社会に戻り、現実に多くのことを学んでいきたいと思います。
今回、NさんSさんと同室させて頂き、朝1時間という短時間ではありましたが色々なお話をさせて頂き、Sからは「ありがとうございます」という言葉の学びを頂きありがとうございました。
多くの人との出会い、その会話の中からも学ばせていただけることが沢山あるのだと感じた今回の研修会でした。参加された皆様有難うございました。
Nさん(長野県/男性/会社役員)
人に喜んでもらうような仕事の仕方が出来る能力と人間性を持った人間に育てる。お客様第一主義とか言っていますが全て先生の言われたことに尽きるのでしょう。家族や社員に伝えたい。相手のいうことを誤解することなく正確に理解する能力と人間性を作る。
自分のことを誤解することなく正確に相手にわかってもらう能力と人間性を作る。
自分本位で聞いているので特に心掛けたいと思います。
有難うございます。実践して行かねば何の意味も無いので早速努力します。
Kさん(愛知県/女性/会社員)
相手が自分の話をわかってくれなかったり、自分が相手の話を理解できなかった時、全て相手の責任にしていました。今回のセミナーで一番に感じたのは、“相手が誤解したら、自分の言語能力の少なさを感じ謝る、自分が人の話を誤解したら謝る”です。人間不完全なのだから意地を張らず素直な心を持って相手と向かい合えばおのずと芳村先生のこの考え方が出てくると思いました。私がこの気持ちで人と接すれば、相手にもその心が伝わり“いやいやこちらこそすみません”という風に接してくれることを知りました。何事も我慢強く、相手が答えてくれなくとも、自分が信じたことをやり続けて行きたいと思いました。
食事会での“女と男”の違いをお話したのですが、最後まで結論の出ないテーマで楽しかったです。“女と男”をテーマにしたセミナーをぜひ開いてほしいです。
水輪で食べるご飯は本当においしいです。