TEL:026-239-2630 FAX:026-239-2736 
ヒーリング養生ワーキングスタディダイエットグリーン内観ファームホーム

参加者の感想文

参加された方々の感想文から一部をご紹介いたします

感性論哲学講座−経営編 「経営と社員教育」
〜この哲学から会社の復活が始まる〜

講師:芳村思風 先生・塩沢みどり(水輪)

第6回 1月15日(土)〜16日(日) 
「永続する企業経営と社員」
 

Hさん(長野県/男性/会社社長)

 2日目の統率力について、特に意思の力と愛の力を成長させることの大切さを学びました。内的人間力を高める為の愛の力は、社長としての統率力を高めていくだけでなく、夫婦間、家族間、友人間、社会間において全ての人間関係において必要な事を学びました。

次回からのいのちの学校で更に学んで、腑に落ちるまで高めていきたいと思います。

 

 

Kさん(神奈川県/男性/会社員)

 今回初めて参加させていただきました。

 「水輪」さんの環境がとても静かで、前日まで仕事をしていた自分を忘れてしまいました。

 今回は実際の仕事に役だつ内容でしたので、是非むだにせずに活かしていきたいと思います。禅の時間になくした財布を思い出したのは、思わぬ体験をしました。

 

 

Mさん(東京都/男性/会社員)

 理性と感性のバランスを使いのけることが大切だと思い、1日目はまだ、どうやったらわからなかったが・・・

 2日目の講義で 愛の力、感力という第4、第5のファクターが人間性を高める力として必要だと知り、欠けている自分を知った。問題のあるところに成長あり、という真実。自分の置かれている、使命感を感じ、前に進んでゆく勇気が回復できた。

 意志の力は比較的でできていると思った。

 

 

Mさん(長野県/男性/会社社長)

 企業の永続、発展は社長の哲学で決まる、をテーマに私のように理性型人間はどうしても理論が先に、そして結論を求めてしまいます。今回の勉強会は、その仕組みを作る事を学びました。意識して、感性を用いて、理性を使って、人間社会をより良い環境に創り上げ、企業経営に活用して、永続、発展していく力が、社長の哲学であり、社長の仕事であると学びました。少しでも自社に反映して、感性経営が出来るよう学びを深めていきたいと思います。

 

Sさん(神奈川県/男性/会社員)

 私は今回、最終回にして初めて参加させて頂き、内容に入り込める疑問でしたが、感性論哲学というのがどういうことであるかよくわかりました。最終回しか参加できなかった事は残念ではありますが、当社で以前参加した者に以前の内容を聞いてさらに、この考えを浸透させることができればと考えています。

 また宿泊の施設から、学ぶ環境にこだわっていることを、水輪を訪れてみて感じました。物事をゆっくりそれのみを考えられる環境、日頃の暮らしからは想像もつきませんでしたが、これもまた良い経験をさせて頂いたと感じております。

 

Nさん(福島県/男性/会社役員)

 6回のセミナーを受け、理性と感性の関係が概念的には理解できたように思いますが、自分の考えが確立できないでいる自分にとまどっているのが実体です。10代に戻った青春時の思いとの折り合いをつけた上で、企業と社員の感性哲学を再構策してみたいと思っています。

 

Iさん(長野県/男性/会社役員)

 社長や経営者の資質が、今回の研修でよくわかりました。また、愛の力ということ、(短所や長所を、ひっくるめて受け入れるということ)、そういうこともわかりました。

 

Kさん(長野県/男性/会社社長)

2004年度「感性論哲学講座」も第6回の今回を以って終えた。残念ながら、2回の出席で終えた。理解力が浅くとまどったが、最終回、2日目は理解を深められた。「水輪」さんの施設の本当の力が、体感でき大きな力になりました。

 

Nさん(長野県/男性/会社役員)

あらためていい勉強をさせて頂き感謝いたします。又あらたにチャレンジしていきたいと思います。会社の人に息子に伝えたいと思います。

 ● 感性論哲学 感想文リストへ戻る

ヒーリング養生ワーキングスタディダイエットグリーン内観ファームホーム

TEL:026-239-2630 FAX:026-239-2736 

(C)Copyright Holistic Space Suirin. All rights reserved.
無断転載を禁じます。