水輪の本水輪に関する4冊の本をご紹介します。 |
||||
![]() |
||||
1998年9月4日 毎日新聞
推薦の言葉 | ||||
―黒木 瞳(女優)'98,7,21― 原稿をとりよせることはあまりしないのですが、今回は数枚の原稿を読んで全部読みたくなりました。すばらしいご本です。この本の重量感は、どんな言葉をもってしてもかなわないでしょう。ですから困りましたが、純粋な気持ちを書きます。 母親になってみなければ分からないことがたくさんある。子どもに教えられることもたくさんある。 この本が私に教えてくれたこと、それは、けっして後悔しないこと。私も娘とともに強く生きたい、と思いました。 |
||||
![]() |
『ナナカマドの咲く頃。』 |
2001年9月12日 信濃毎日新聞
書評 | ||||
―致知 2001年11月号― 本書は、重度の脳障害を持つ塩沢早穂理さんとご両親、彼らを取り巻く人々の物語『早穂理。ひとしずくの愛』の続編。障害を持つわが子への苦悩や葛藤、喜び、感動を繰り返しながら辿り着いた人生の真実を、「水輪」という禅や瞑想の勉強会で伝える母・みどりさん。妻と娘を全身全霊で守る父・研一さん。本書は早穂理さんの二度の入院を軸に、研一さんの手術や大切な仲間の死、スタッフたちの「水輪」に寄せる思いが描かれ、彼らの生きることへの純粋さ、懸命さに心打たれる。「水輪」に集う人々が心の葛藤から解き放たれ、再び人生と真剣に向き合っていく姿を見るとき「幸せも不幸せもみんな自分が創りだしている」というみどりさんの言葉がストレートに心に響いてくる。 |
||||
![]() |
『人は人によって輝く』 「人間という生命体は、決してそれ自身では光を放たない。人の愛を受けとめ、はじめて人として輝く。」これが全編を貫くテーマである。 |
「致知」 2001年4月号
推薦の言葉 | |||||
―藤尾 秀昭氏(致知出版社社長)― 塩沢みどり様 「人は人によって輝く」いい本ができました。 二十数年に及ぶ、私の編集者生活の中でも満足、 得心のいく一冊となりました。 この話の中のどの話も真実の輝きに満ちています。 あなたとの縁をこういう形で結実できたことを嬉しく思います。合掌 平成十三年三月吉日 藤尾 秀昭拝 |
|||||
●中学生・高校生向けの学校副教材に収録されました。 | |||||
![]() |
『現代人の伝記2』 編集呼びかけ人夏目研一氏は高校の国語教師です。「ある日の朝、書斎で月刊誌『致知』を読んでいたとき、感動に打ち震え、涙がとめどなくながれてきたことがありました。「ああ、この感動を自分ひとりだけであじわっていてはもったいない。そうだ生徒達にも分けてあげよう」 |
(C)Copyright Holistic Space Suirin. All rights reserved.
無断転載を禁じます