TEL:026-239-2630 FAX:026-239-2736 
ヒーリング養生ワーキングスタディダイエットグリーン内観ファームお申込ホーム
株式会社アフリカタロウ

http://www.africataro.com/

岡山を中心に中国・四国地方でピュアヤング(15〜20歳代前半)向けのSPA(製造販売)型のHAPPY SHOPを展開。
“プライベートブランド AFRICA.T で、Happyなお買い物をしていただける様、20歳代の若い女性店長を中心に社員一同、日々努力をしています。”(アフリカタロウより)

●H.Y
 今回研修を受けさせていただいて、自分のリーダーとしての考え方、判断のし方、あり方が、まだまだ本当に甘いのだという事を自覚する事ができました。
 フィロソフィーをもっと学んで、真のリーダーとしての考え方、行動をできるように、成長していきます。

●Y.K
 今回の研修では自分のだめな所をして頂き改善していこうと考えていました。
その中、皆から指摘を受けたのは自覚している部分が大半を占めていました。また自部署の問題を紙に書いてみると、みどり先生がおっしゃったように自分の問題点がそのままあらわれていました。それは、「問題をその場しのぎで先送りにし、結果後手後手に回り苦しんでいる」ということでした。11月よりは、毎週部署でミーティング時間をつくり、ルール、書類の整理といった先まわりの仕事をしていきます。
 個人としては特に「うかれて調子に乗りやすい」ことを意識し、軽口を叩くことのないよう注意します。具体的には口数を減らし、少ない言葉の中で、思いを伝えられるよう努力します。
 教わったことを1ミリ1ミリ確実に実践していけば、会社も自分も周囲の仲間達も絶対によくなると確信しています。
 3日間本当にありがとうございました。

●K
 今回リーダー研修に参加して一番痛感したことは、人に指摘されて初めて気づく事や責任の重さを知ることができたことです。
 特にHPの件では、自分自身も関わりがあった為、もっと責任の重さを感じて私が率先して対処すべきだったと思っている。また、私自身が相手に対して嫌なイメージを抱いていることは私自身が解決すべき問題だったことを実感した。前回の研修で指摘されたことを忘れてしまい、同じことを繰り返してしまっていた私がいた事も決して忘れてはいけない。これから先のアフリカタロウを創っていくのは自分自身リーダーたちだと自覚して実行していきます。
 ありがとうございました。

●E.I
 塩沢先生、水輪スタッフのみな様朝早くから夜遅くまで私たちの為に動いてくださり本当にありがとうございました。
〜今回の研修で得た事〜
 企業をよりよくしていく為には中心にいるトップの考え方姿勢、人間性の高さが絶対条件である、その組織を構成している部下は自分の写し鏡であるという事実がはっきりと認識する事ができました。そして人の上に立つという事はすべてあからさまに見られている、少しの甘さも許されないのだと肝に命ずる事ができました。
 最近、王陽命の「山中の賊を破るのは易し、心中の賊を破るのは難し」ということばが心にひっかかっていてこの事を自分自身のどこが問題なのだろう、具体的に知りたい自覚しなければならないのだと思っていました。その答えがこの研修でわかりました。
※よかれと思ってすべき事を自分のやりやすいやり方でしてしまうと、それはエゴ(利己)になってしまい相手回りに迷惑をかけてしまうという事、これくらい許してくれるだろうと思ってしまう甘えこれもエゴ(利己)でした。自分のエゴという大ばか者にすっかり負けていた事実、情けないです。以前の研修で自覚したはず?あれだけ決意したのに実行を妨げるエゴに負けてしまっていた、エゴを満たす為に生まれてきたわけではない、この世からエゴを失くして利他の心で人間同志関り合い人類の平和の為に 献していくはずなのに自分のエゴで部下に多大な迷惑をかけていた、申し訳ないです。
情けない己に勝ちつづけないと社員を不幸にしてしまう。自分の利他の心を持ちつづける事で社員も幸せになる、企業も輝いていくのだと思います、必ず研修でのお約束を守ります、忍耐と努力しか方法はないと思います、トップは己に勝つしか道はないと自覚しました。
 ありがとうございました。

●T.N
 私はこの研修に参加させて頂いて、リーダーとしてのあり方をいろいろな角度から学ばせて頂きました。まず自己評価と他己評価による自分の意識していた短所の認識の違いです。常に接していたリーダーからの評価や研修を通しての自分の発言やふるまいから感じられる先生からのご指摘には本当に今気付かされてよかったと思っています。今まで自分で原因がわからなかった自分を取り巻く環境の問題が自分の短所から発生していたんだと痛感しました。そこを改善していく事が少しずつ変わってくるんだと確信しました。研修に入る前に自分は何を言われても素直に受け止め、取り入れていこうと思っていましたが、正直指摘を受けた直後はショックが隠せませんでした。でも言い訳をせずに自分の為に言ってくれているのだと思うと不思議と素直に受け入れられ、それが足りなかった為に周りに悪影響をおよぼし、問題が発生していたという事を思うとすぐに改善して行こうという気持ちをおさえられませんでした。本当にありがたい言葉を頂いたと思っています。逆を考えれば自分から見た他人の短所も、必ず伝えていくべきだと思いました。もしかすると本人は気づかずに行動しているのかも知れません。自分が体験した様に本人の為を思って言うべきだと思いました。
 また自分の発言能力の低さも学びました。相手に伝わらない言い方、要点などが分かりにくいしゃべり方など、その面でも問題点が露出されました。今後はその分も気を付けて発言していきます。
 3日間という短い時間でしたが、人生の中での大きな時間となりました。本当にありがとうございました。

●T.K
 3日間の社員研修を通して、私は自分が今置かれている状況に改めて気づく事ができました。不景気、世界恐怖など新聞ニュースでは知っていますが、自分がどこまで真剣に考えているか、その為にすべき事を最大限にしているのか考えさせていただきました。今回、社長がどういう思いで会社を大きくし、現在どういう思いでおられるのかを知りました。社長があの時流された涙を私は忘れる事はないと思います。みどり先生が聞かれた「あなた達は会社を守るために全てをかける覚悟はできているか」と言う言葉に私は即答できませんでした。普段、自分は会社のために頑張っているつもりでした。ですが、そこには「覚悟」も「決意」もありませんでした。今回の研修で私達リーダーは業績回復のために自分達の責任手当と給料の一部をかけました。かけたものはお金ではなく、絶対に会社をよくする、絶対に売上を回復するという自分達リーダーのプライドでもあります、そしてその為に言うべき事はいう、常に最大限の売上、最小限の経費を意識する、おかしいと思った事はそのままにせず改善に動く、自分本位な考え方はしない、以上の事を常に考えて仕事に臨みます。決意も新たに、アフリカタロウをよりよくしていく為に頑張ります。みどり先生、水輪の皆さん、本当にありがとうございました。

●M.I 

一番印象に残っているのは掃除です。最初は時間内に終わることが出来ず、正直悔しいと思いました。でも翌日計画を立て、分担役割、時間管理をしっかりした結果、時間内に掃除することができました。その中でも、ぞうきんの拭き方をしっかりと教えていただき、自分の癖やできていないことがわかりました。レストランのワーキングスタディでも、細かいところまで、しっかりと!自分たちの使ったものは次の人のために綺麗にしておくことの大切さを学びました。それとともに指導者の立場としては、水輪の方のしっかりとした説明のしかた、掃除への姿勢、洞察力はすごく勉強になったので、現場でもやって行きたいと思いました。対座でも、あんな風に人と見つめあい、場と場のつながりを感じることがふだんないので、衝撃を受けました。立場や経歴など、全く関係なく、お互いが本音でぶつかり合う事ができました。自分自身にも、正直になることが出来、心の奥底で思っていることを感じることができました。やはり、自分のことをしっかりと理解していないと、他人を思いやるなんて出来ないと思います。この研修を通じて、一緒に来た同僚とも心を通わせる事が出来ましたし、さらに成長している、未来の自分の姿が想像できました。水輪で、心がすっきりした分、これから一日一日、着実に前に進んでいこうと思います。
最後に、料理もすごく美味しくて、スタッフさんの対応も親切でした。今回受けた全てのサービス、全ての研修が私にとって大きく、勉強になるものでした。、また、次回来るときまでに今回学んだ事をしっかりと自分に落とし込んで、身に付けたいと思います。ありがとうございました!

●N.Y

私はまずEMとして何をすべきか、どうあるべきか、どう動くか、どういう存在なのか、ということが分かってきました。そしてEMがどれだけ会社にとって、大事な立場であるのか、私のアフリカタロウでの存在理由が見えてきた様に思っています。そして店長、スタッフとの関係も今のままでは絶対にいけないし、母性の気持ちを持ち、本気で立ち向かっていく、そして心からつながりあえる信頼関係をつくります。店長、スタッフの良い部分を最大に発揮できる職場をつくり、仕事への情熱、生きがいが見つけられる指導を目指します。そしてもちろん改善していかないといけない部分は期限を決め、スピーディーに動く、見て見ぬ振り等はせず、しっかり向き合っていける強い自分作りもしていきます。
研修に来させて頂いて、自分の気持ちが変ったことも今回の大きな成果です。

●E.I

人間同士の深いつながり方はどういうものなのか社員とともに体感させていただきました。今、アフリカタロウ第2創成期という時期にきて新アフリカタロウの方針方向性も決まり、そこに向けて細かいレベル深いレベルでのやり方あり方のすり合わせや具体的な動きをどうするのかと今、私たちにとってとても必要なポイントをついた研修をしていただき大変感謝いたします。次回さらに具体化させ深めさせるためにも、現場第一主義、売上直結部門、当社が世の中と直接結びついている大事な部門で今後更に活躍の期待できる今回出席した営業トップの社員たちと再度研修を受けたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

●K.J

今回の研修を終えて、すごく自分自身スッキリしたように思います。自分自身の問題点も気づき、自覚することができました。掃除という事を通して、自分自身の悪いクセを知る事ができ、逆に良い部分も分かり、悪いクセは、自分自身意識して、絶対改善させてゆき、自分自身成長してゆきたいです。今まで、気づいていたけど、逃げていた弱い自分にも気づけました。そして今後、自分がEMとして、会社の一員として、どうあるべきか?どう動くべきか?自分の姿をしっかり頭の中に持ち、それにどう進んでゆくべきか?という事もわかりました。後、他のEM、社長、SVの考えの意見を聞け、すごく安心しました。
皆、同じ不安を持っていて、同じ気持ちでEM業に取り組んでいるという事を、しっかり認識でき、この仲間で、もっともっと頑張ってゆきたい!!と感じましたし、良い関係作りができるとできると思いました。自分のエリア、自分自身成果も出したいですし、自身を持って生きていくために、今、自分自身の壁を乗り越え、成長できるチャンスをしっかりつかんでゆき、自分のモノにしていき、それを、自分自身のエリアのSTAFF,、店長に教えてゆきたいですし、共に成長してゆく関係作りを、今後していきます。店長、スタッフが本当に活き活きと、やりがいを持ち、働いてくれる店舗作り、人材育成を自己成長と共にしていきたいです。

●H・N
今回、リーダー研修に参加し、あまりにも自分の能力が無い事、又、他のリーダーは若い人達なのに一人一人が本当の真のリーダーになる意気込みを感じさせられた。自分自身を見つめ直し、今迄以上、又、若い人達に絶対に負けないたよれるリーダーになる。
この研修で学んだ事を明日より実施していきます。
多大なるご協力、ご指導をいただき、誠に有難うございました。
次回お会い出来る事、塩沢先生、スタッフ一同様の笑顔を楽しみにしています。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

●T・Y
ずっとアフリカタロウの中で部署がつながっていないという問題点が有りました。仕事が頼みづらかったり、毎回会議に参加しないなど色々あり、部署間に不信感が有りました。今回の研修で私は「人(他部署)とのつながりのきっかけを作る」という目的を持って来ました。結果、目的は達成されたかなぁと思います。今回の研修できっかけは出来ましたので、これからどのように心からつながるかを課題にしていきたいと思います。
今回、この研修にこのメンバーで参加出来て本当に幸せに思います。必ずこのメンバーでアフリカタロウを大きく発展させたいと強く思うと同時に、必ず大きく発展できると確信いたしました。本当に有難うございました。

●Y・M
部下への指導方法をロールプレイングで体験させて頂き、自分の足りない部分を皆から指摘され、それを踏まえて再度ロールプレイングする事で、自分の中で、何か(コツ)の様な物をつかめたと思います。
失敗を恐れず、又、アドバイスに耳を傾けそれを実践する。この繰り返しが非常に大切だと体感致しました。
ワーキングスタディでも、スタッフ目線からリーダーを見る事で、リーダーへ望む事等を感じる事ができました。スタッフがリーダーに何を望み、何を期待しているのかが少し分かったので、これからリーダーとして実践していきます。(発信力、報告、皆をその気にさせるパワー等)本部リーダー研修という事で、互いの考え、弱い部分等分かってきたので、お互いに刺激し合い、又、フォローする事もしっかりやっていきたいです。このメンバーが今後のアフリカタロウを引っ張っていくという自覚を持ち、この研修で学んだ事、体験した事を、現場に戻ってもしっかり実践していきます。研修ありがとうございました。

●Y・M
今まではエリアマネージャーと一緒に研修を受けさせていただきましたが、今回は本部のリーダーと来る事ができ各部署とのつながり方、各部署からSVが求められている事を明確にする事ができ、これからさらに会社をよくしていこうという気持ちが高まりました。
自分が以前から直さなければいけないと思っていた事と、まわりの人達がこうした方がいいと感じている所が全く同じ事だったので本気で直していこうと思います。周りの人にいい影響を与えられる存在になっていきたいです。
会社にもどってもリーダー同士でもっと話をする機会を作り、心を一つに全従業員一丸となり目標を達成できるようにしていきたいです。
お世話になった水輪スタッフのみなさま、みどり先生本当にありがとうございました。

●I・E
定期的に研修を行っている事で社員の成長会社の業務上のしくみ作り、会社の理念方向性が正しい方向へ向かっていっている事を実感しています。新しい時代に合った企業に生まれかわろうとしています。生まれ変わらさなくてはならないと思います。しかしまだ試練は残っていると思いますが、必ず乗り越えます。みどりさん私たちに希望の光を与えて下さい
本当にありがとうございます
神の祝福を受けられるような価値のある企業になる為に命懸けてやりぬきたいとがんばっていきます。
これからもダメ出しW出しアドバイスなんでもOKです。宜しくご指導お願い致します。
本当にいつもありがとうございます

●M・M
今回、将来のアフリカタロウの幹部候補生としての参加をさせて頂き、何より得るものがあったのは、各自の人間性、人間力を再確認できたことです。現状の問題点として浮き彫りになった点「各部署がつながっていない」このことに対してどこまで踏み込めるかがkeyでした。
リーダー同士の甘え、問題点を面と向かって直接指摘できない優柔不断さ、叱れない弱さ、詰めの甘さ、様々なポイントがあぶり出されました。各自、自覚はしているものの、行動に移せていなかったこれらのことがらに、今後は勇気を出して実行をかけていくことができます!なぜならそれは互いの人間力を認め合えているからこそ。耳に痛いことも前向きのエネルギーに変えてつきつけてゆけるメンバーです。
大きな愛情をもって、本気で研修をして下さったみどり先生に感謝の心で一杯です。愛情を無駄にはしません!有難うございます。

●N・T
今回、研修に参加させて頂いてありがとうございました。普段、仕事と家庭での役割の忙しさに追われてなかなか自分と向き合う機会を持つことが出来ていなかったことに気づかされたのと、縁があって同じ会社で働いているのにリーダーの考え方も知ることもなく働いていたことに気づかされました。
初めてのワーク&スタディでの掃除では、自分自身がリーダーなのに目標や目的が見えておらず、部下に指示も出せていませんでした。そこにはチームワークや信頼関係も無くバラバラに働いている姿を感じ自分の今の部署を映し出していると感じました。
山下さんの指摘に悔しさや自分自身のいたらなさを感じ正直落ち込みましたが、他のリーダー全員の優しさ、励ましに触れ、気持ちを切り替えることが出来ました。みどり先生の言葉の通り自分が変ろうと思わないと変われないと実感しました。2回目のワーク&スタディでは部下がリーダーに何をのぞんでいるかが分かりチームワークを感じることが出来たのと人を生かすのもリーダー次第だと学ぶことが出来ました。
ここで学ばせて頂いたことを現場でも生かしていきます。
いつも私達ことを温かい心で見守って下さり研修という機会を作って頂いた社長に心から感謝しています。ありがとうございました。

●I・M
 いつも思うのですが、きれいな空気ときれいな風景、一つ一つの行動に集中する事ができるので,自分自身を見つめる事が出来ました。二泊三日がすごく早く感じ,今回来たメンバーとも深い話し合いをする事が出来ました。料理も毎回違ったレパートリーで大満足です!ありがとうございました。畑も散歩させて頂いて,自然の恵みに触れる事が出来ました。掃除も汗だくになって。無心になってする事が出来ました。今回の研修のこの気持ちや体験を忘れず,スタッフの子達にも伝えていきたいと思います。水輪のスタッフさんの透明感や凛とした感じを見本にして盗める所を盗んで帰ります。

●S・K
 研修と言う場は自分からどんどん意見を言い,確認をしていく姿勢が研修なんだと学ばせてもらいました。自ら発信、提案をすることは、その場の内容を理解しようとしている,理解している事なんだとも気付かせてもらい,無言でいるという事は参加していないというより、わかっていないんだとわかりました。掃除には驚きを隠せませんでした。秒、分単位であれだけの範囲をするという事・集中力・取り組む姿勢・・・・。時間の有効利用・集中力を意識させていただきました。今回初めて研修に参加し、自分の事を皆に見て頂き、さらに強さが必要だと学ばせて頂きました。

● I・E   
 人間同士の深いつながり方はどういうものなのか社員とともに体感させていただきました。今、アフリカタロウ第2創成期という時期にきて新アフリカタロウの方針方向性も決まり、そこに向けて細かいレベル深いレベルでのやり方あり方のすり合わせや具体的な動きをどうするのかと今、私たちにとってとても必要なポイントをついた研修をしていただき大変感謝いたします。

 次回さらに具体化させ深めさせるためにも、現場第一主義、売上直結部門、当社が世の中と直接結びついている大事な部門で今後更に活躍の期待できる今回出席した営業トップの社員たちと再度7月研修受けたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

● J・K
 今回の研修を終えて、すごく自分自身スッキリしたように思います。自分自身の問題点も気づき、自覚することができました。掃除という事を通して、自分自身の悪いクセを知る事ができ、逆に良い部分も分かり、悪いクセは、自分自身意識して、絶対改善させてゆき、自分自身成長してゆきたいです。

 今まで、気づいていたけど、逃げていた弱い自分にも気づけました。そして今後、自分がEMとして、会社の一員として、どうあるべきか?どう動くべきか?自分の姿をしっかり頭の中に持ち、それにどう進んでゆくべきか?という事もわかりました。後、他のEM、社長、SVの考えの意見を聞け、すごく安心しました。

 皆、同じ不安を持っていて、同じ気持ちでEM業に取り組んでいるという事を、しっかり認識でき、この仲間で、もっともっと頑張ってゆきたい!!と感じましたし、良い関係作りができると思いました。
 自分のエリア、自分自身成果も出したいですし、自身を持って生きていくために、今、自分自身の壁を乗り越え、成長できるチャンスをしっかりつかんでゆき、自分のモノにしていき、それを、自分自身のエリアのSTAFF,、店長に教えてゆきたいですし、共に成長してゆく関係作りを、今後していきます。

 店長、スタッフが本当に活き活きと、やりがいを持ち、働いてくれる店舗作り、人材育成を自己成長と共にしていきたいです。

● Y・N
 私はまずEMとして何をすべきか、どうあるべきか、どう動くか、どういう存在なのか、ということが分かってきました。そしてEMがどれだけ会社にとって、大事な立場であるのか、私のアフリカタロウでの存在理由が見えてきた様に思っています。

 そして店長、スタッフとの関係も今のままでは絶対にいけないし、母性の気持ちを持ち、本気で立ち向かっていく、そして心からつながりあえる信頼関係をつくります。店長、スタッフの良い部分を最大に発揮できる職場をつくり、仕事への情熱、生きがいが見つけられる指導を目指します。

 そしてもちろん改善していかないといけない部分は期限を決め、スピーディーに動く、見て見ぬ振り等はせず、しっかり向き合っていける強い自分作りもしていきます。
 研修に来させて頂いて、自分の気持ちが変ったことも今回の大きな成果です。

●A・M  
 一番印象に残っているのは掃除です。最初は時間内に終わることが出来ず、正直悔しいと思いました。でも翌日計画を立て、分担役割、時間管理をしっかりした結果、時間内に掃除することができました。その中でも、ぞうきんの拭き方をしっかりと教えていただき、自分の癖やできていないことがわかりました。

 レストランのワーキングスタディでも、細かいところまで、しっかりと!自分たちの使ったものは次の人のために綺麗にしておくことの大切さを学びました。それとともに指導者の立場としては、水輪の方のしっかりとした説明のしかた、掃除への姿勢、洞察力はすごく勉強になったので、現場でもやって行きたいと思いました。

 対座でも、あんな風に人と見つめあい、場と場のつながりを感じることがふだんないので、衝撃を受けました。立場や経歴など、全く関係なく、お互いが本音でぶつかり合う事ができました。自分自身にも、正直になることが出来、心の奥底で思っていることを感じることができました。やはり、自分のことをしっかりと理解していないと、他人を思いやるなんて出来ないと思います。

 この研修を通じて、一緒に来た同僚とも心を通わせる事が出来ましたし、さらに成長している、未来の自分の姿が想像できました。水輪で、心がすっきりした分、これから一日一日、   着実に前に進んでいこうと思います。

 最後に、料理もすごく美味しくて、スタッフさんの対応も親切でした。今回受けた全てのサービス、全ての研修が私にとって大きく、勉強になるものでした。、また、次回来るときまでに今回学んだ事をしっかりと自分に落とし込んで、身に付けたいと思います。
 ありがとうございました!

● E・I
 今回男の社員研修をしていただいて、思った事を率直に口に出し、どう思うかお互いに聞きあっている社員を見て、私は初めてスタートラインに立てたと実感しました。自分自身も彼らに思っている事をストレートに言えた事、彼ら自ら動く事が出来るという事をストレートに言えた事、共に長期の夢、目標を持てることがこんなに気持ちいいと初めて知った事、だから本気でもえることができ、その底力で目標を達成できるのだと思いました。
 女性の顔の表情と腹の中が違う事によりかなり悩まされていました。それは求めるところが女性には荷が重かったのだと思いました。男性の力、能力を引き出して強いアフリカタロウの組織作りをしていかなければいけないと思っています。
 研さんありがとうございました。一人一人素直に受け取ってくれて今までの考え方から更に向上していくと思います。さすがでした!!

● H
 今回は初めて男性ばかりの研修となりました。女性中心での研修との違いで一番感じたのは気配りに関してです。会社での社会人教育の仕方や年齢の差などあるでしょうが男性社員のほうが参加メンバーへの気配りが細かいように思われました。
 普段の日常業務では顔を合わすけれども部署が違うためにじっくり話が出来ない(していない)のですが二泊三日の時間の中でお互いの考え方の一致、相違が理解できた部分もあります。
 毎回長野研修での決定事項の持続性が薄いですので、今回は男性社員が先頭になりアフリカタロウを引っ張っていけるようにしていきます。

● M・S
 今回この長野研修に来させて頂いて、いつもは聞けない話やワーキングスタディを通じて、仕事中では考えきれないような考えが浮かんだり、人への思いやり、つながりの大切さが見えてきました。内観で感じた事、そうじを通して思った事は今後仕事の中で生かせて行きたいと思います。あいさつなどの心配りやきれいな館内を見てスタッフの方に感謝しています。今回はありがとうございました。

●I・T
・過去、自分自身の言行動を自分で引いて決めつけていた面が大であり、この研修を機会に「恐れず」「引かず」「あきらめず」をキーワードに継続性を持ち続け、自分が決めた目標を達成させるという意識を持った。
・ 過去リーダー達が研修に参加していたことは知っていたが今回突然出席を指示された時は何故?ビックリだったが、遠い昔研修には何度も出席していたが心新たな心境となった。
・ 今回、参加の7人については社に戻っても遠慮なしに本音でのディスカスが出来るものと信じている。
・ 社内で読み取れない他人の良い面が発見された。
・継続する事こそが実力であると言う事を念頭に明日から再チャレンジ。
・ 最後となりましたがお世話になりました先生始め、スタッフの皆様、至らぬ生徒の集団でご迷惑をおかけ致したと思いますが誠に有難うございました。今後も引き続き、男塾を中心にご指導のほど宜しくお願い申し上げます。       以上

● Y・N
 今回の男塾に参加させていただきありがとうという気持ちでいっぱい。かんたんに出来ると思う掃除や講話、内観等を研修する事により自分自身のおろかさ、勉強不足、未熟さが出ました。
 掃除に於いては力の加減によって輝きが違う。気持ち、集中力等色々な思い、又、人それぞれの思いすべてに於いての原点がまさに自分自身に生まれた。又、今回初めてお会いするH氏、Y氏、M氏とも一致団結が出来た。
 この研修に参加出来とても感謝しぜひとも会社に於いても継続しガンバレる人からガンバル人を目指し企業の発展に貢献したい。

● T・Y
 この研修で率先して一人で発信し行動し持続する勇気を得ました。それと同時に人を思いやり、信じ、許し、団結する事の大切さを再認識させて頂きました。
 前回の研修で「死ぬ気で仕事し、アフリカタロウを大きくしていく」と腹をくくり、決心し発言させて頂いたのですが、今回の研修でアフリカタロウは必ず大きくなると確信致しました。

● M・M
 自分から変っていくとまわりが変る。自分の発言で物事の流れが変っていく。ひとりでは出来ない、たくさんの人に支えられている。意識的に物事に取り組むことの重要性。自分は理論派なのか?感性派なのか?未だに分からない。男は理論、女は感性というのも疑問である。
 次郎とタロウには、物質的な距離もあり、本部のメンバーと蜜に接する機会は少ない。今回の研修でこのメンバーとは近づけた。
 組織としてのブレないものは必要だと確信すると共に自由に動けるというのも必要だと思う。24時間仕事をし、24時間遊ぶ。
 自ら取り組む掃除でたくさんの応用できる事がある。まだ観えていない物が続けることにより現れるので続ける。

●いづみ
 今回水輪にきていっしょに来たスタッフの深さ思い人間性に感動しました。そして私自身もっともっと精進していかねばと思いました。そしてこれからしていくことに真剣にとり組み楽しんでやっていきたいと思います。
 みどりさんのすごさすばらしさを通じていろいろな事が鮮明に見えてきました。いっしょに来たスタッフとならがんばって夢を実現できると思いました。その夢はみんなの思いでみんなの夢となって実現できるということがわかりました。
 もっともっとがんばっていきます。

●ゆかり
 この研修に参加して一番よかったのは、私がなぜアフリカ太郎で働いているのか?ということについて考え、その理由を、はっきりさせることができたことです。最近私は、何を目指しているのか分からなくて、不安だったし、一生懸命やって、数字的には、よい結果がでても本当に心からは満足してなかったと思います。
 自分自身を見つめることの大切さを改めて感じました。「物、心両面の幸せのためにがんばる」そして、地域や世界の人のために貢献できるようになるという大きな目標ができて、すごく、うれしかったです。これからはやりがいだけでなくて生きがいを感じながら、アフリカ太郎と一緒に、自分自身も成長させていくことができるような気がします。

●幸枝
 今回の研修で、自分は何の為に働いていけばよいのかが見えてきました。今までも仕事に対して一生懸命やってきましたが、何の為と聞かれると、生活の為、自分の為としか考えていませんでした。
 自分の為(自分の成長)と少しは考えていたけれど、こんなに深く考えてはいなかったので今回の研修で自分を見つめ直し、確信できた事はすごくよかったと思います。
 あと、一緒に来たスタッフたちが同じ思いでアフリカ太郎をつくっていこうと考えていたのがうれしかったです。水輪の人たちはとてもすばらしい人たちばかりで、その冷静さ、自分を成長させたい気持ち、人間として生きていく意味をしっかり持っていらっしゃったので、すごいなあと思いました。自分は、来た日よりも成長したと思いますが、もっとアフリカ太郎のスタッフと一緒に成長していきたいと思います。

●裕子
 店長としてまず自己を見直すという事を学びました。それには たいへんな努力と精神力がいると水輪スタッフに教えていただき、最初からムリだ、ときめつけず、何にでもチャレンジして、いろんな意味でよい方向に考えていく事が自分を成長させる事だと気づかせていただきました。
 他にもお店の問題点などについてもたくさんのアドバイスをいただき、現場に帰ってからの自分のあり方や意識してするべき事などが、少しずつ見えてきた気がするし、まだまだ私自身、やるべき事がたくさんあり、今のままではダメだ、という気持ちが大きくなりました。
 私が出来る事、私がすべき事、私だから出来る事、など一つ一つもっと意味を考え、冷静に行動できる様、日々の仕事の中でたいとくしていきたいと思います。本当に今回この研修に参加させていただけた事は自分にとってよかったと思うし、自分の持っている悩みを解決するてがかりを水輪で見つけられたと思います。

●尚子
 こちらでお世話になるまで、自分が今まで毎日を、仕事を通して確実に得て来たものへの感謝や喜び、そして自信がどこから来たものなのか、明確にわからなかった為とても不安を抱えていたと思います。本当にこれで良いのだろうか、(良いとは思っていますが!!)もっと自分をきちんと見つめ直す必要を感じていただけに、今回のプログラムは脳天をつかれるぐらい真実に迫っていく事が出来たと思います。もちろんこれはきっかけだと思っています。これからが勝負です。良くも悪くも自分次第。今回のこのきっかけに心から感謝しています。大事にしていきたいです!!そしてやはり、まだまだわかってはいたものの、自分の未熟さに悔しい思いが沸きあがりました。せっかく手に入れた大切な皆の思いと、確実なものとなり、得た、意識を持続させ更に向上させていく為にもっともっと努力し、苦労を重ねていこうと決めました。絶対に弱い心や逃げ道には、自分から望んで向かい、しっかりと考え見つめていきます。
 皆様のお話をお伺いして、更にやる気と、そして安心を与えて頂きました。次回お会いできた際には、少しでも成長出来た私達とお話をさせて頂けるようになりたいと願い、これから頑張っていきます。本当に沢山の素晴らしい思いを、ありがとうございました。よっしゃ!やったるぞーっ!!!みんなっ!!うりゃーっ!!

●沙織
 今回、水輪で研修を受けさせて頂きまして、とてもうれしく思っています、自分の足りなかった所、見えなかった所、まだまだたくさんありますが、一部見つけることができました。「人間性とは」の研修で、あんなに細かく、「人間性」を挙げ、自分ができている事を掘り出し、初めて「自分」という人間と向き合えました。初めて「自分」を好きになれました。それに気づかせてくれた、教えてくれたみどりさんに心から感謝します。
 今、もうお店に帰って、やりたい事、スタッフみんなに伝えたい事あふれかえっています。まずお店に帰って、一番にしたいと思う事は、ここでの研修で学んだ事、私のアフリカ太郎に対する秘めた熱い想いを、スタッフに伝えたい、教えたいという事です。その次に私がいなかった間のお店の売上げを聞こうと思っています。
 今回の研修で、私は、「自分」と向き合い、自分を客観的に見る事ができるようになりました。この2泊3日間、おいしいご飯を作ってくれた方々、私の事を真剣に成長させようとしてくれたみどりさん、いづみさん、一緒に悩み、考えてくれたみなさんにありがとうございました。と言いたいです。
今からの自分
 私は変わります。今まで、どこか、自分の心…というか、考えを、ただ漠然と「じゃあこうしよう」とやるだけで、「なぜこうしようと思ったのか」「そうする事によって、何かメリットはあるのか」とか、そういう深いところまで掘り下げる事はしない所がありました。だから、スタッフにも、納得のいく、「意味」というのをうまく説明できていなかったんだと気づきました。だから、これから、今までより、スタッフとのコミュニケーションをとり、今回の1分間スピーチみたいに、何でもよいので、心のキャッチボ−ルがしていきたいと思っています。

●真己
 まずここに来てすぐに感じたのは、館内全てにおいてとにかくきれいだと言う事です。周囲は自然に囲まれていて、初めて訪れた場所なのに心の底から落ち着ける…。私が日常的に追究しようとしている「仏の教え」もここではしっかり活かされていました。瞑想も教えていただいたのですが、そう簡単に雑念を押さえて整理する、数になりきる事が出来ずに大変悔しい思いをしました。今後、会社の中での立場においても、一つステップアップする私は、今までよりも背負う物が大きくなります。頭の中を整理して冷静な判断を下せる様にならないと、どれだけ恐ろしい事になるか、身にしみて分かりました。気持ちが一層引き締まりました。「自分の感情をコントロールし、情と非情のバランスを取る、精神のスイッチの切り換えにかける時間を上り短くして瞬時に正しい判断をする」これが私のテーマであり、確実に克服しなければ、人を指導するなど到底不可能だと思いました。おそらく厳しい毎日が待っていると思います。ですが、私は絶対に負けません。
 努力して努力して努力して、そしてたくさんの失敗をして、あきらめないで一つ一つの問題に何度でも立ち向かいます。誰かがやらなければならないのなら、この私がやってみせます。「アフリカ太郎」を最強の会社にするために、私の出来る事は何でもやります。まずは自分の所属する四国エリアを、私が変えます。どんな大企業にも、不景気にも負けない、固い土台を築くために。
 今まで、ぼんやりとしかなかった意志が、この二泊三日の間で、「本気でやる気で絶対にやってやる!!」というハッキリした決意に変化しました。私に成長のヒントをくださったみどり先生やスタッフの方々、そして一緒に参加した仲間達にいづみちゃんに感謝します。ありがとうございました。
 今回の経験を無駄にしない様に、努力して行きます。

●涼子
 私はこの研修をしてみてすごく勉強になりました。
 今回の研修の内容は「人間性と判断力」というテーマでした。このことについて、みんなで話し合い、1人ひとりがもっている人間性というものは違うんだなと思いました。どんな人でも人間性は絶対もっていて、どんな人でも人間性として足りないものがある。だから人間て上も下もなくて、みんな同じなんだということを知りました。
 今回みどり先生のご指導を受けてみて、1人ひとりにすごく時間をかけて、悩みなどアドバイスをくれて、すごく分かりやすかったし、すごく自信がつきました。でもまだ自分に足りないものはたくさんあります。足りないものすべてをいっぺんに直していくことは、無理ですが、1こづつ完ぺきに身につくように努力していこうと思っています。
 自分の足りないもので最初に身につけたいものは、いつ、どんな時でも、自分を大きくアピールできるようにしたいということです。私は、自分をアピールできる時とできない時の差が大きいので、それだけでも直せれば、今までの自分とは全然違うと思います。まずは、それを第1に身につけていこうと思います。

●美土里
 私的には、不況の中で私が今こうして、店長としてという前にもアフリカ太郎で働かしてもらっている、いづみちゃんに大きなチャンスを頂いているという意識が強いです。こうして給料を頂いているのもいづみちゃん、お客様。私は自分の頑張りを認めたいところもあるけど、結局はお客様に救われていると思っています。そのお返しにいつでも要望に応えられる店、自分にしていき、常連客、アフリカ太郎を支持してくれるお客様をもっともっと増やして、大事にしていかないと売上にもつなげられない。この先が見えてこない。不況で底にはまってしまうかもしれない。その為にも売上結果なり、考え、発言などによっていづみちゃんにもお返しできるようにしないといけない。という思いをここに来て気持ち、希望がふくらみました。
 私は 仕事の出来る女、男の力に負けないパワーを持つ女になることがひとつの憧れであり、目標です。企業の中核中心で発信していけるようになりたいです。求められる人材になっていきたい。その為にはやはり、日々の努力は惜しまない。何事も真剣に、慎重に。いかに素早く対応できるか(…明確に、冷静さ、判断力を。)
 大きなおおもとの目標は人間性を高めるということにつながるので、日々トレーニング、自分の根性、心身をきたえることを、私の今のやっていかなくてはならないキーワードだと思います。へこたれず、どこの店にも負けずに、競争、ライバルとして、しっかり頑張ってやりたい!自分を信じて。

●いづみ
 今回の研修は、私自身にとっては洞察力を学べという事でした。深く冷静にスパッと判断していく力をつけていく事がとても重要に思いました。呼吸法を通して鍛えていきます。
 水輪に来ると、スタッフ1人1人の個性・思い・考え方がよく理解でき、今後どのようにうまくやっていけるかという方法が見つかります。
 一人一人の能力をのばしてあげられる様に、きびしさとやさしさをもっともっと深めていかなければならないと思います。

●真紀
 人間の性質、物事の本質には表裏一体のものがあるという気づきを体感出来たのが一番大きかったです。自分の長所だと思っていたやさしさや思いやりが、実は優柔不断さや自信のなさもあらわしていたことに気づきました。本来私が持っているべき冷静さや負けん気の強さを変えていくのではなく、それに+αして今までつちかってきたやさしさや笑顔や思いやりを加え、情と非情をつかいわけて臨機応変に仕事に人生にいそしみたいと思います。
 まずは今までスタッフのため、店のためと思っていた…実はこわくて逃げていた…「相手の意見や情にながされる」というスタンスをやめて、私がほれこんでついてきているアフリカ太郎の方針=私の方針なんだという強い柱を自分の中に再確認します。そして勿論たゆまず努力をして、呼吸法もとり入れて、マイナスのパワーをだしているスタッフを私の力でプラスの方向にもっていくこと、今まで悩むことに使っていたマイナスのパワーをすべて店長業務・お客様のため・売上げのためというプラスの要素に全て使っていくことです。強い自分をだして、強い信念をもっている事をわからせて、引っぱっていきます。そしてガマガエルを、「アフリカ太郎を代表する店」に再び建てなおします。お客様のために、アフリカ太郎の目的やスタッフの物質的・精神的ゆたかさのもとになる売り上げのために、あったかい・わくわくする・ほっとする、アフリカ太郎にしか作りえない店にします。情と非情、2つ兼ねそなえてはじめてリーダーとしてやっていけるんだ 人間性のある人間になれるんだと常に言いきかせて、深い感情をもてる、幅のある人間になります。
 水輪に来るのが、ずっと楽しみでした。何を教えていただけるのか、それによって私がどうかわるのか、すごく期待していました。でもみどり先生のたくさんの強いアドバイスやいづみちゃんからのたのもしい言葉、自分が必要とされてここに来てるんだアフリカ太郎にいるんだという再確認をしたことはきっかけにしかすぎないんですね。それでかえるのは自分自身。大きなきっかけを下さってありがとうございました。心から感謝しています。

 

 

●尚子
 一番自分が甘いのは、大切な気持ちと行動が伴っていない事だと思います。理解して、納得いくまで追求し、頭の中では理解っていながらもきちんと!!行動が出来ないまま時間は過ぎてしまっていました。自分にも周りにも、かけるべき時でない時に、情をかけてしまう現状でした。頭では理解出来ていても、妙な情が頭にクモの巣をかけてしまうという事が習慣になってしまっていました。(情けは人の為ならず)本当にそうですね。正確な判断を自ら断ってしまっていました。それは、今までの、経験も知識も、そして成長もどこかに置いてきてしまいます。何気に、それに気付きつつ、モンモンと過ごしきっていた自分に頭打たせてくださって本当に感謝しています。もっともっと本当の意味で、周りに良い影響を与えられる存在になりたい…いや、なってやりたいと思っています。今回の、自分の今の存在全てを否定されそうな厳しい内容が、私に目を覚まさせてくださったと心から感謝しています。まだまだですが1つずつ、何度も何度もチャレンジして、もっともっと本当の意味での深い人になっていけるように、全力で努力していきます。そしていづみちゃんを支えてあげれたら最高です。本当にまだまだ全然なんですけれど……とりあえず、呼吸法と瞑想から!!
 本当にあらゆる意味で強くなりたい。周りにいい影響を与えられる、情と非情のバランスのとれた人になりたいです。…その為には、もっと努力!もっと勤勉!!自分をみがくゾ!!本当、レベルが足りないわ…… 悔しいし、けど頑張れます!いっぱい頭打てました!!!

前のページに戻る

ヒーリング養生ワーキングスタディダイエットグリーン内観ファームお申込ホーム

TEL:026-239-2630 FAX:026-239-2736 

(C)Copyright Holistic Space Suirin. All rights reserved.
無断転載を禁じます。