TEL:026-239-2630 FAX:026-239-2736 
ヒーリング養生ワーキングスタディダイエットグリーン内観ファームお申込ホーム

株式会社CDG
http://www.cdg.co.jp/index.html

研修会レポート

●竜太
 これ程に人の顔にその人の想い、人生が表れるものだとは思いませんでした。誠実さ、ほほえみ、温かさ、というものは一瞬にして伝わるものだと感じました。
 もっともっと良い顔を作れるように、最後に自分の細胞に言い聞かせたのは、「自分はデキる人聞だ」ということでした。仕事を始めて失いかけていた自信を、少しは取り戻せたのではないかと思います。あとは行動あるのみです。

●裕美
 「竜馬がゆく」「売上倍増への挑戦」という2つの教材を使用しての研修だったわけですが、やはり私にとっては「竜馬がゆく」のインパクトが大きく、自分の仕事はもちろん今後の人生のヒントを与えてもらえた良い本との出会いができたと大変うれしく思っています。
 最初は、なぜ研修で、文庫本8冊にもわたる本をとりあげるのか、正直本をよむということのつらさとその本をとりあけた意味に疑問を持ってしまいました。しかし読みすすめてゆくうちに、何百年もの前の偉人・歴史を学ぶことは、今の時代背景や人間としての生き方等とに大きくかかわりがあり、共通し、そして良いヒントを与えてくれるものなのだと理解しました。
 社長もおっしやっていましたが、社会の仕組みや経済が大きくかわろうとしている現代は、明治維新、第二次世界大戦に次いで3番目の大きな変節期であり、そうした行きづまった状況だからこそ歴史を振り返り、原点に返りそこから学ぶということが重要だということなのです。
 それをふまえて「竜馬がゆく」を読みすすめていくと、なるほど、現代に共通する明治維新という大変換期に、その時代の人々がどのようにそれを乗り越えて行ったのか、どんな考えを持っていたのか等学びとることができた。竜馬からはいろいろ学びとることができたのだが、私が最も共感し、ぜひそうありたいと思ったことは「自分が絶対に成し遂げたいという目標を持ち、それを信じてその目標に向かってたゆまぬ努力を続ければ、どんなことでも成しえるものだ」ということです。竜馬も郷士という身分でありながら「自分が絶対、この世の中を良くするんだ。日本国を作るのだ」という強い志を持ち、周りからホラぷきだといわれても自分を信じて努力を惜しまずに行動を起こすことによってとうとうその大事を成しえることが出来たという事実がそれを物語っています。
 私は今自分の中に目指す所があり目標もあります。それは志とは違うのかもしれませんが、私もまずはそれを信じて行動を起こしてゆきます。そしてその目標を成し遂げる為にも今まで以上に努力をしてゆきたいと思っています。
 またもう1つ印象に残ったことは社長のお言葉で、「今、皆は壁にぷつかっている人がいるかもしれない。そうした壁は今後も次々と出てくる。それがつらいからといってその壁をさけ続けると、次にくるより大きな問題は絶対乗り越えられない。一回逃げると次にでてくる壁も、その次にでてくる壁もずっと逃げ続けねぱならない。自分の前にくる問題とは、その自分の段階に合った壁なのだからだいたいは解決できる壁だ。逃げずに乗りこえれば次の壁も乗りこえられるようになる」といったようなお言葉です。
 仕事をしてゆく上でも、これから生きてゆく上でもこうした壁は次々出て来ると思います。逃げても逃げても壁は出てくるものなのです。逃げて楽な道を選ぶことは簡単ですが、そのあとの自分は変わらないと思います。この社長のお言葉は常に苦しい時に思い出して実践してゆきます。
 以上研修で得たことを要約して述ぺてきたわけですが、その他にも「自分を高める為に偉い人に会え」等学んだことはたくさんありました。今後大事なことはこの学んだことをいかに実践してゆけるかという自分にかかっていると思います。そのことを胸に今後の業務や生き方に少しでも活かしてゆけるようにがんばります。‥‥歴史が苦手で一生このような本に出会うことがなかったかもしれない自分にこのような機会を与えて下さり教えて下さった社長に大変感謝しております,どうもありがとうございました。

 人の目をあんなにもじっくりと見つめた(しかも長時間)ことがなかった為初めは大変とまどいました。雑念も入り、初めのうちは笑いそうになったり目を見れなかったりしましたが段々慣れて来て、大きな気持ちでどっしりと構えて相手の目を見ることができるようになりました。すると、不思議なことに、相手の気持ちがスッと心に入ってくるような、しかも自分も素直になれるような心持ちがし、まさしく言葉を発せずとも以心伝心できたような気がしました。
 また、人からあんなに素直に自分の第一印象を言つてもらったこともなかったので改めて自分の良さや足りない部分を知ることができました。私は営業ではありませんが今後人と接してゆくうえで人の目を見て気持ちを伝えるということは重要である為、ぜひ活かしてゆこうと思います。
 またプラス思考ということについても自分自身が自分の体にポジティブな言葉をかけ続け、常に良い状態に保てればと思いました。ここへ来てみどりさんに会わなければこうした体験はできなかったと思います。どうもありがとうございました。

●恒也
 向き合って座り、目を見つめる瞑想をして正直なところ同期の廣野さんを前にしてはじめは視線すら合わせる事が出来ませんでした。しかし、目を見れば見る程、今まで感じることのなかった廣野さんの良さが見えてきました。自分の顔は一生見る事が出来ないですが一人でも多くの人に私を見て頂きたいですし、その為には今日、廣野さんに教えてもらった自分の悪い部分を直す様、私の心そして細胞達をふるいたたせて頑張ります。成長してまた水輪にやって来ます。

●敦子
 私は生地君とペアになって初めは照れくさかったが、周りが全て視界になるように集中してみると、あまり、余計なことを考えず、照れもなくなり、目を見ることができた。

●友紀恵
 ‥‥‥大自然の新鮮な空気とおいしい食事を満喫できたこと、おそらく今回の「竜馬がゆく」「売上倍増への挑戦」を大阪や東京の会議室でするのと、水輪で行うのとでは参加者の気持ちや感じ方がまた別のものになっていたでしょう。雑踏の中の一室より、自然の中のスタッフの方々の心がゆき届いた一室でする研修の方が、心に響くものがありました。
 最後のスタディはまさに私の理想としているもので、周囲のこともみつつ、相手に対して面と向かい、落ちついて話をきき、自分の気持ちも伝える。早速いつもの生活にとり入れていきたいと思いました。これは仕事だけでなく、満足のいく人生を送る為にも、是非やるべきだとも思いました。

●裕美
 今朝の瞑想の中では、正しい呼吸法について学び、印象に残りました。私に足りない所は、常に安定した、落ち着いた気持ちと、周囲に対する気づかいです。正しい呼吸法を身に付けることで、周囲が見えるようになって気持ちにもゆとりが生まれると知ったのは、大きな成果となりました。瞑想を心がけて、自分に自信を持ち、周囲に「いい影響」を与えられる女性になりたいと、又、必ずやれると思いました。本当に有難うこざいました。

●健
 普段営業で心がけなければいけない相手の目を見ること。目から自分の心が伝わるということを心がけ、大きな心で相手をほほえみを持って目を見ていく。
 又、「自分は大丈夫」と言い聞かせる、細胞全体にというのはすごくいい方法だと思った。今度からいやなことがあったら細胞に「俺は大丈夫。全てはいい方向に向かっているんだ」といいきかせたい。さっきそれをやっていると涙がでそうになった。「俺は大丈夫」

●章子
〈まず初めに〉
 4月から7ケ月たって、再び水輪に来ることができたことをとても嬉しく思います。4月からずい分いろんな事があって様々な経験や感情を経てずい分水輪から離れていたようなのに、いざここへ来ると「懐かしい」という気持ちより、戻ってきたという「安心感」を感じました。なぜだか要因は分かりませんがそこが水輪の魅力であり存在意義なのかと思いました。‥‥
〈竜馬が行く〉
 ‥‥今回この機会を頂き「初司馬」で「竜馬がゆく」を読みその力強さと情熱あふれる物語に触れました。・物事を変えようという発想はただのアイディアではなく学問と高く強い精神に裏打ちされたものであること・その発想を現実化するには並ならぬ行動力とそれについてくる人運とタイミングが必要であること等、学ぷことが大変に多かったです。この「竜馬がゆく」を歴史小説ととるか教科書ととるかは全く読んだ人次第だということにも気付かされました。‥‥
〈売上倍増への挑戦〉
 私は現在営業を離れている状態ですが“仕事”という全体を通してとても参考になり今一度仕事に対する姿勢を正すチャンスを得ることが出来ました。私が心に残った項目は次の3点です。
○大きい失敗は人を育てるが小さい失敗はそうでもない→失敗をする人と失敗の質による
○成功の底に流れるものは強い信念→商品に愛がなければ商品は売れない
○情熱を持つ→情熱を持つということは自分の事だけでなく相手のことも考えることが出来る
 この3点を心に置き、明日からまたがんばっていこうと思います。

哀しみ・苦しみにとらわれず、潔く生きていく

 朝の瞑想で思ったことです。とても思い悩むことが多く心がだるくなりがちな分、落ち着きがまるでなく、じっとしていることが苦手な私は瞑想が非常に苦手です。このことを強く思い知らされました。苦手苦手と逃げまわっていたら、いつまでたっても落ち着きがないまま→心はだるいまま→悩んでばかりで前進しない。これでは悪い悪循環です。今日の瞑想は私に1つのパワーをくれました。

主役は私
悩みも、哀しみも、抱えるのも私、創り出すのも私
よって、解決するも、とかしていくも私
周りのせいにせず、どうにかしていくよう努力していこう、
という意味の言葉です。つまり、がんばれ私ということ。

●直美
 3日間の研修を終えて、心身ともにリフレッシュできた事にまず感謝しています。日々の営業でストレスが積み重なり極限までおいつめられていました。研修出発の前日も、たった1日会社を留守にすることに焦りを感じ、「長野に行ってる場合じゃない」とさえ思ってしまうほどでした。しかし、水輪に来たとたん、なやんでいた問題(クレーム)に対してもプラス志向で今後どうするべきか冷静に考えることができ、正直おどろきました。そして仕事をしていくうえでの優先順位をつけ、月曜日からどのように動いていくかストーリーが出来あがっています。不安定な気持ちを正しい方向に導き、活力をあたえて下さった、この水輪の環境に心から感謝します。
 ‥‥社長の言葉の中で一番印象的で、心に残っているものは、人運についてです。知識をつけ、自分をたかめていかなけれは、様々な人との貴重な出会いも、理解できないまま終わってしまう。そして、素晴らしい人と会うには、自分で探し自分から会いに行く事が必要だ。今まで私は知識をつけることから逃げていました。竜馬について知らなくても生きていけると一。しかし、今後は多くの知識を身につけ、常に自分を成長させていきます。

●文絵
 今秋の研修は、前回何も分からずただ言われるままに研修に来て話を聞くだけだった自分とは違い、目の前には解決すべく問題があり、それを踏まえた上の、乗りこえる手助けとなる勉強会だったと思います。社会に入ってゆく覚悟を決めた前回と、これからもその中で頑張り続けていく為の指針を見つけた今回の研修となりました。
 “竜馬がゆく”ではとても竜馬の人徳ある様子に魅かれました。何でも吸収しようというその姿勢やどんな人にも愛を持って接している様子、そしてその上でも自己を貫き通して志を遂げる姿はぜひ自分も身に付けていきたいものだと思いました。本を読んでいてもそこばかりに目が行き感動していました。
 社長のお話で、「人間死ぬまで問題は自己に振りかかって来る。自分の成長にあったレベルの問題がどんどんやって来て、小さな間題を逃げて通ると、一生逃げることになる。」という事が一番心に残っています。本当にそうなんだと思っています。かつ、今までに自分が信じてきたのは「自分が乗りこえられる分がのしかかってくる」。だから、逃げてはいけないんだと思います。
 一年先輩の方々に教えてもらえたことはとても勉強になりました。皆さん自分の経験を混じえてお話しして下さったので、体験を聞く良い機会となりました。「商品を愛する」。気持ちの問題ではありますが、印象に残っており、同時に「情熱を持つこと」が仕事をするに際して大切なことだと強く思いました。人である以上本人を動かすのは心だということはやはり否めない事たと再認識でした。‥‥朝の瞑想で心に警った事は本当に実行していきます。常に前に進んでいく。足を止めないようにしたいです。自分の弱い心にうち克てるように。

前のページに戻る

ヒーリング養生ワーキングスタディダイエットグリーン内観ファームお申込ホーム

TEL:026-239-2630 FAX:026-239-2736 

(C)Copyright Holistic Space Suirin. All rights reserved.
無断転載を禁じます。