木場フォーム印刷株式会社
●N.S
とりあえず生活のライフサイクルの中で呼吸を整えることにより物事の考え方を冷静かつ敏速に判断し、業務における原価管理、価格設定などに生かして行こうと思いました。またいろいろなお話、講座を受講して(今までも大事だと思ったし、実践していたつもりだが)人、物から訴えかけてくるものをもっと多くの情報、感性としてキャッチしてさらに大きな喜び、感動を与えられる営業マンになりたいと強く感じました。加えて自分の中(頭の中)だけに思いをとどめるのではなく、人に(メンバーに)わかりやすいように表現しながら会社内の問題を提示しその解決策を皆で解決し会社を良いベクトル方向に向け社長と共にその思いを実現すべきであるとも感じました。
禅定、禅動の実践もやってみようと思います。(But、今日は1〜10まで数えられたのもわずか数回で先生のお話に聞き入ってしまいました。)●N.T
何事につけ自分一人で決断、実行するのではなく、周りの共感できる仲間、上下関係ではなく、共に手を取り合い喜び悲しみも共にできる目標・夢を見つけたいと思う。
●M.K
現在、会社内において私を取り巻く環境は大変厳しい時であります。営業活動においては「売上目標未達成」「売上減少」「新規顧客獲得不足」「後輩に対する指導」「未来事業への模作」「メンバーの危機管理意識」など他数え上げれば切りがありません。「環境を変えるには自分を変える。」「一人が変われば皆が変わる、皆が変われば会社が変わる」頭では充分理解していましたが、今までバブル景気他のお陰で自分に甘くなってしまい、ぬるま湯状態から抜け出せませんでした。今回の研修で塩沢研一みどり先生からのお話を聞いて本当に、本気でやらなければ会社倒産してしまうという切実に感じました。それも急いでやらなければならないと思いました。
何かきっかけが欲しかった私でしたのでこの研修で見て聞いて感じたことを明日からの生き方にプラスしていいあり方となる様努力・チャレンジ致します。この2日間大変有意義(実りある)で感謝、御礼申し上げます。
今回参加した5名は社長の本音を見る事が出来ました。それを明日より社員に報告していきます。但じ水輪゙の様に「きれい」(全体)を求めるのか。指示した大きさだけを求めるのか。私にはどちらか解りません。
※やらされているのではなく、「なりきってしまう」とうったえてゆきます。そうすればおのずとくせになり集中力が増え→結果的に会社がきれいになる。→気が充実しポテンシャルが上がりポジティブとなり全てプラスパワーとなります。とにかく1人・1人に理解してもらえる様根気よく続けていきます。
※水輪は本当にきれいです。汚れている所見つけられませんでした。●T.B
・現在、わが社には、いろいろな面でノウハウがなく、昔ながらの仕事の取り組みがなされている。それらが問題的となって、悪循環になっている。その問題点をわかりやすく具体化させていく。
・物事をする時は、何をするにしても、今、自分は何をすべきかを的確にとらえ、成りきる姿勢をもち、集中して取り組む。
・会社全体が信頼しあえるような状態にする。
・環境整備の在り方を見つめ直す。
・自己の「在り方」「考え方」を確立させ、部下に反映させる。●M.T
無になってやるよりも成りきる事が大事である様な気がしてきた。
●K.S
1.素直になること(聞く耳を持ちます)
2.社員さんとの話し合いの場を持ちます
3.環境整備の徹底(まかせきりにしないで)
4.経営方針のチェックと徹底(けじめをつける)
5.自己にきびしく、人にやさしく。
6.社員さんが幸せを感じる経営。
7.何事もスピーディに(用事がある時すぐに聞く)
8.口先だけでなく(いいっぱなし)決めたことは出来るまで徹底指導。
9.管理者を育てる。