日常生活における気づき 〜ワークシートから〜
岡山県/男性/10代
5月 よっしゃー、今日一日何でもやるぞーってかんじの意気込みだったけど、落ち葉拾いの手伝いをやることになった。(強制ではない) 先生みたいな存在の人にはこう言われました。「落ち葉拾いとかやってると無心になってくるんだよ」って言われ、「無心かぁ〜、ん〜無心無心無心・・・・」意味わかんない、理解できない。第一印象としては、無心とは宇宙のことではなのかと思い宇宙の事を頭の中で考えました。するとどうでしょう、感覚的に10秒くらい、無心になった気がしました。おおっと思って無心は消えましたが・・・・。それとあとこんなことも教えてくれました。一日で出来る事を12時間でやってみなさい。きっと神の助けがありますよみたいな感じの事。 次に話し合い九時〜十一時半までやりました。ぼくは今の考えでずっといてたんですけど、やっと水輪さんの話し合いで自分の考えが理解されました。うれしかったです。 自分の内面を見る。 なぜ転んだのか、今考えると手には集中したけど足には集中してなかった。その時の気持ちは「よっしゃー、この階段忍者みたいに早く上がるぞ!!」そう思いながら階段をのぼると、こける。みどり先生が言うにはおれは無意識に1段ぐらい高く登ったり色々と無意識に行動しているらしいんだけどおれが思うに「今忍者みたいに早く上がるぞ!!」と思った時に意識的な動作がちょっと弱くなってこけたと思う。なら次は意識を足に向けよう。それ以外にも話し合いの事が頭にもわもわと浮かんできたが次はそんな事考えない。目的にだけ気を集中させよう。 良い事があった。掃除をしていると時々心の底から「きれいになってくれお願いします。」と思えた。それは、なんか成長した気がする。 |
|||
7月24日 今日は正座を昨日5秒だったのが10秒になり正座が出来る時間が増えた。久しぶりに晴れだった。やっぱり雨より晴れの日の方が良い。 7月27日 やっとわかった。ずっと同じ作業をしていたらなんかぼーっとして、かなり作業が遅くなる。最近水輪に前よりは慣れたけど、帰りたくなった。今考えたらこのままじゃお金がなくて必然的に母さんが来るまで帰れない事がわかった。 7月29日 坐禅16分(対座) 正座1分30秒 坐禅のタイム落ちてる・・・・。 今日言葉の語尾を上げれているか不安。今日もあそびたいけどがまんしてそうじをしよう。 |
|||
7月30日 『早穂理ひとしずくの愛』もとうとう最終に近づいてきた。そういえばここ一年本とかテレビで感動した事が無い気がする。感動したくても感動できない自分がいた。 8月2日 気づいた事 ワークシートは自分を見つめ見直し自分の足りないところに気づくためにある。 畑に種蒔きした時の気づき 箇条書きすると・・・・ ●忍耐力がない。山下さんの言う事を聴かず遊んだ。 ●持続力がない。 ●すぐ飽きる。 忍耐力をつける。家に帰ってもちゃんとやると誓った。意志を強くする。ダメそうになったら戻ってカツを入れてもらって帰る。航介さんはすごい努力をしたと思う。昔一年間入院したらしい。歩けるようになりたいと思っても楽したら今の航介さんは無いと思う。努力したからこそ今の航介さんがいるんだと思う。 8月3日 今日は朝から晩までずっと畑仕事だった。6時半〜7時半までは涼しくて良かったのに昼は暑かった。人は自分から仕事を引き受けると集中力がかなり上昇する。昼の残り15分以外はがんばれた。晩はみどり先生に言われたとおりにやってみた。呼吸に集中、自分に激励するなど色々試してみたが一番よかったのが呼吸に集中だ。これからもやっていこうとおもう。明日も気づきがあるようにがんばる。 8月6日 今日は久保さんがすごいリーダーシップをとっていた。おれもその波に巻き込まれてがんばりました。すべての仕事を一回部下に見せれば部下にもやる気がでるんだなと思った。 8月12日 今日の気づきは気づかない時もある事に気づいた。なんで気づかない時があるのかというと、多分注意散まんになっていたか集中していなかったのかもしれない。気づきがない日が続くと集中してないよと言う警告なのかもしれない。だから今日は気づこう。がんばって気づこう。実はノートも見えない言葉を使って、私たちに伝えてくれているのかもしれない。 |
|||
8月18日 今回は岡山に帰り、その場の楽しみだけを追い求めて、プー太郎になるか、長野にいてその場で学ぶかどっちかの選択があった。おれは、長野に残る方を決意した。この選択はつらかった。この用件で多分20回以上泣いた。本当につらかった。これからも、どんな苦痛な選択がこようと何があっても負けない。何度でも書く、おれは負けない。どんな選択があるのか楽しみになってきた。今思い出すと泣き泣き泣きってかんじの気分。9年間遊んでた友達と別れた。悲しい。もっと遊びたい気分だった。20回は泣いた。正直中学校に行くのが恐かった。岡山の故郷から出たくなかった。これだけの悲しみを乗りこえて長野に残る事を決めたんだ。だから、これ以下の悲しみはもちろん、これ以上の悲しみにも勝てる心を持っている。だから負けるな。 8月26日 おれにとって水輪にいる意味は純粋に自分を高める場。人生の深さ=人生の意味を知る。人が納得して動くには意味と価値を知る事が大切。意味とは、意味がわかると人は動く。価値があると人は動く。意味と価値がわかってないと人には教えれない。やっぱりまだ首と背骨が曲がっていた。 人生の深さ 心で感じようとすると深くなる。気づこうと思うと深くなる。深くものを見ようとすると深くなる。深くなるように努力すると深くなる。 やっぱり一ヶ月の間、母さんを見なくなると寂しい。今日は長野の中学校に行ってみた。すると、どんどんどんどん実感がわいてきた。自分のいいところと悪いところはなかなか自分では気づけないのに11時から約2時間のあいだ時間をいただいて本当にうれしかった。まあ色々な事がありやっぱりおろかものは賢者に教えを乞うことをしなければいけないと思った。 9月3日 今日はさおりさんを基準にワークをやってみた。どんだけつかれててもさおりさんに比べたらかゆいぐらいの感じなのかなと思ったら自分が恥ずかしくなった。さおりさんの事を考えれば考えるほどすごい存在だったという事がわかってくる。 9月10日 今日は高校に行く決心をした。そこには真剣に話しているスタッフと実習生がいた。本気で話している人がいた。嬉しい。ただただその一言。「嬉しい」 9月11日 言い訳をしている自分に気が付くと自分の事が見苦しい。自分に怒りがわいてくる。自分を直していかなければならない。注意された時言い訳だけはしないと自分に注意しているけどやっぱり言い訳してしまう。明日も言い訳してしまうと思う。でも、みどり先生の言うとおり1歩1歩ちょっずつ成長していき、いつかきっと直したいとおもう。 9月23日 経営とは何でしょうか。自分は経営者ではないので知識の範囲でしか話す事は出来ないんですが、書きたいと思います。経営者とは利他の精神によって全社員、人のために尽くすのが経営だと考えます。利他の心があるかないかで成功するかしないかが決まります。なぜ経営で失敗するのでしょうか。たとえば堀江さんのように利己に心で経営をしてしまった場合、自己中心的になりすぎ、粉飾決算をして捕まってしまうということもありました。だから利己の心を持つのではなく、利他の心を持って経営をしていかなければならないと思います。だから私は、経営とは人生と同じように利己の心を持ちすぎると経営も人生も失敗すると思います。だから一日一日を利他の精神で生きていく事が重要と考えます。 9月24日 今日はドアをきっちり閉める、弁当箱を帰ってくるとすぐに洗う。ノート類の忘れ物をしないということを絶対2回目の失敗は許してはいけない。一回で出来ないといけない。なぜなら経営者になるためには何回も同じミスをしているということは、注意できてないし、意識的になれていないからだと思う。だから今回のミスは次に失敗しない。 9月29日 今日坐禅をしていて一つわかった。創意工夫って言う言葉がありました。坐禅の時、昨日おれは寝てしまった。次の日、昨日は心がたるんでいたから今日は絶対寝ないと言う決心をして来た。坐禅中何か考えがうかんできても、いつも以上に数に集中する。そうすると全く寝たくなくなった。そこで創意工夫は創意工夫心と言ってもいいくらい心の中から創意工夫をしたらいいんじゃないかと思う。 11月25日 今日は社長ではなく経営者の目の前で面接を練習した。緊張してしまった。だけど、無事に面接成功してうれしかった。もう一つ、緊張している時の自分のくせに気づけてよかった。次から直そう。それとごうまんにならないこと!謙のみ福を受う。実る程頭の下がる稲穂かなという言葉を念頭に置いてがんばる。そして今日はうれしいことにドアをきっちりしめることができました。みどり先生あのような場を設けてもらい心から感謝します。ありがとうございました。 12月3日 今日はまだまだ、相手の聞きたい核心の部分をピンポイントで言えていないとわかりました。ピンポイントで言えない、だから相手の聞きたい事を自分が言えていない。そして、相手にまちがって伝わってしまう。だからもっと場数を増していかないといけないと思う。今日もまた、色々と自分に気づかせていただきありがとうございました。 12月9日 今日のミーティングで自分の姿勢、話すスピード、具体的に話すという三つの大きな欠点を再度知った。だからこれからも少しずつ少しずつ自分を正していき自分の欠点を努力して直したいと思います。そしてまだ意識的になれない事もあるのでもっと意識的になりたいと思います。 |
|||
(C)Copyright Holistic Space Suirin. All rights reserved.
無断転載を禁じます。