クマリフト株式会社
K.Sさん
目の前の畑でとれた野菜たちのお料理、とっても美味しく元気を沢山いただきました。
夕食や朝食でご一緒した方々とお話できたり、禅のワークショップや朝の農園散策、気功・・・どれも心地よく、とってもいやされました。ストーンセラピーも気持ち良かったです。
また今度来るときは、も薄くしゆっくり滞在したいです。
ありがとうございました。
N.Fさん
貴重な体験、お話を頂き、ありがとうございました。
皆様のお話を聞かせて頂き、生きるということの尊さ、感謝とういうことを、改めて感じさせられました。
何事にも本気でド真剣に取り組む姿は美しく、素晴らしいと思っています。
大きな目標、志を持ち、一生懸命生きるということを私も実践していきたく、精進していきたいと思っています。
Y.K 大阪府
社員研修
塩澤ご夫妻のお話、とてもわかり易く、共感するところがたくさんございました。
毎日いろんなことが起きる、それに対してなぜ、なぜ、なぜ、決して諦めることなく、同じことを繰り返し、繰り返し、少しずつ少しずつ教え続ける、言い続ける、人を教育するためではなく、自分自身に言い続けます。
ありがとうございました。
Y.S 愛知県
子供さんの不幸からスタートした活動が、ここまで大きく育っている姿を見て感動しました。
先生の話されていた無償の行いの中から自分の行動の価値を見出してゆくということは、人が成長する一番の原動力になるものだと納得できました。
あきらめない、何事にも本気でなど、普段自分が徹し切れていない思いに、もう一度気づかせて頂いたこともありがたく思いました。
水輪がその名のごとく回りながらさらに大きく育ってゆくことを願っています。
食事も大変おいしく頂けました。ごちそうさまでした。
M.Mさん
自然農業の実体験し、自然との戦い、雑草との戦いとの中、日々自然を愛し、安全な食物を作り、喜びを皆で分かち合うことに感銘しました。
フィロソフィに関し、1日1mmの成長をなすこと。言々続けること、努力をし続ける大事さを学びました。
S.Aさん 大阪府
塩澤みどり様とのお話の中で、部下への指導は上司が本気になってかかわって育てようとしているかによって、結果が違ってくる。というのがあり、「本気」になっておらず、どこか相手のせいにしていた自分がいるのに気づきました。
「本気」になる為には、相手に対して、信頼を築き上げていくことだと思いますし、これも1ミリ1ミリ進めていくことと、指導する意味と価値も合わせて離さないと、相手の心に届かないことも学びました。
K.Kさん
滞在中はいろいろお世話になりありがとうございました。
塩澤先生の盛和塾でのお話等もお聞かせ頂ければ有難かったのですが、又の機会に社員へお聞かせ頂ける日をお待ちいたします。
1泊2日は充実した時間と気づきが、大自然の恵まれた環境のもと大いにメンバー達にありました。
盆明けより元気に頑張れることと思います。
水輪の皆様の夢が達成できますことお祈り致します。
H.Kさん 大阪府
塩澤先生ご夫妻、又は久保様を始め、水輪スタッフの方々にお礼申し上げます。
今回社員研修ということで、社員教育の仕方、逃げずにあきらめずに物事にチャレンジして継続していく大切さ、スタッフの方々の目の輝き、私たち経済活動をしていく2間にとって、もっといえば、人間としての本質というのか、大事にすべきものを感じさせて頂いたように思います。これからこの体感したことを仕事で継続していき、1つ1つやっていくことが大事かと、改めて実感しています。
2日間本当にありがとうございました。
K.Mさん 滋賀県
見た目の清掃が行き届いてるだけでなく、いづれの建物にも、隅々まで配慮を私たちが感じ取れるに至るまで気配り、目配り、心配りを多分に感じることができました。
昨晩も私どもの研修にお忙しい中、ご同席頂き貴重なお話を聞かせて頂き誠にありがとうございました。
Y.Sさん 秋田県
塩澤先生のお話わかりやすかった。
御自身の施設の方を「ほめる」ことをされたとき、施設の方々がやらされ感をもたず、自分から考えリーダーの影響が全てに活用されているということなのでしょうか?
何か、将来を考えさせられた1泊2日でした。
T.Kさん 大阪府
塩澤ご夫妻から構想の話を聞き、衣食住への思い、働く人たちへの思いが伝わってよくわかりました。
社員研修コンパとお忙しいところ、ご参加いただき、社内の人たちの思いを聞いて頂き、アドバイスももらえました。
社内で同じことをいうのと、外部からいっていただけるものはさらに身に落ちたとおもいます。
食事も大変おいしく、新鮮で毎日食べるだけで健康になれると思いました。
普段都会の中で、仕事に追われ、数字に追われる日々ですが、水輪に来て、身も心もリフレッシュして、自分と会社を見直せるよい機会になりました。
ありがとうございました。
M.Tさん 青森県
スタッフメンバーが自発的に仕事をされている様子を見て、私含め自部署メンバーが恥ずかしく思いました。
また「真剣に考える」ということを考えさせられました。
自分の中では明確になっていいませんが、考えるということはとても重要で、続けるべき大切なことと思います。
Y.Tさん 大阪府
塩澤先生夫妻の講話を拝聴し、現在に至るまでの御苦労、努力、そして本気さを一部ではありますが、肌で感じることができました。それゆえ、話の内容にも説得力や迫力が生まれ相手の心に伝えることができるものかと思いました。
私自身、リーダーを立場で仕事させていただいていますが、部下に教育指導するときには、まずは自分自身が本気になる事を実践します。
T.Gさん 新潟県
「自然と共に生きる」その様な施設、空間と思います。
T.Kさん 東京都
とても久しぶりに水輪に訪れ、心の故郷に戻ってきたような気持ちになりました。一番最初に訪れた18年前とは想像をはるかに超える水輪の拡大発展に嬉しく驚きながら、18年前と変わらない笑顔で迎えてくださる、みどりさん、研さん、そして早穂里ちゃんのあどけない顔。美しいお部屋とおいしい真心のこもったお食事、スタッフの皆さんのきびきびとした動きの中笑顔で丁寧なお心遣い、ずっとずっと大切な心が変わらずあることに嬉しく感動しています。
いのちの森構想のお話を伺い、私達が大切にしたいものを御縁ある意識を同じくする仲間達と一緒に作ってゆく時代がやってきた事を実感しました。
今回は一泊だけでしたが、またゆっくりとのんびりと遊びに来たいと思います。
ありがとうございました。
M.Mさん
塩澤研一先生のお話し
成功する秘訣とは信じる、念じる、有言実行で成功するまでやる。それには自分と実行する人との信頼関係が必要で唯にも負けない努力をたゆまなく、自分もやり切り、実行する人にもやらせ切り、習慣づけることが大切。
Y.Yさん 石川県
日常と別空間で別サイクル、研修するにはとてもよい場だと感じましたし、今現代の子供も大人も心も体も悪循環にふとしたことで陥りやすい、それはしつけもあるのでしょうが生活が便利になりすぎてしまったためなのかもしれないですね。
一心にそうじしたり、米をといだり、皿をきれいにしたり、無心に今をし、やっただけで手をかけただけの成果があがり、自分がかけた心配りがありがとうと思われる(自分がしたことのわかるようになるのかも)とよい循環につながっていくのかもしれませんね。
そういう意味で基本の食、食へのポリシーを問うしているここだけにしかできないプログラムは無限にあるように思います。
運営は大変なことと思われます。でも今の世に合致してることであり、私も微にできることで応援します!(ちらし、地元の人に配ります!)
更生プログラム最終的に社会の中でもここと変わらぬようになれたらよいですね。悲しい事例でない、家族の人が希望を持てる事例、続々できますように!(まとまらぬ文章で申し訳ありません)