TEL:026-239-2630 FAX:026-239-2736 
ヒーリング養生ワーキングスタディダイエットグリーン内観ファームお申込ホーム

株式会社マルエイ

http://www.maruei-gas.co.jp/index.php

 

社会貢献活動&研修レポート

Y.Iさん 岐阜県

今回1泊2日で研修会に参加させていただきました。

1日目は雨が降り、一部予定が変更になりましたが、とても充実した2日間を過ごさせていただきました。最初に施設を見学させていただき、館内を始め施設全体がとてもきれいだと思いました。2日目の朝5時ごろ起きたのですが、前日遅くまで座談会に参加していたスタッフの方がもう掃除をされていたのはとても驚きました。またプランターの花も夜はすべて屋根等の下にしまい、翌朝外に並べなおされているのにも驚きました。掃除に限らずすべてのことに真剣に取り組んでいるからこそ、きれいなのだと感じました。

塩澤みどり先生との座談会でも、とても勉強になることばかりでした。

モチベーションのことで質問させていただきましたが、スタッフの方が自分の仕事に自信を持ち、将来のために今、何をすべきかをしっかりと把握され、みんなで考え行動されていました。リーダーとして何をすべきかなど、たくさんのことを勉強させていただきました。今回学んだことを行動につなげていきます。貴重なお時間をいただき本当にありがとうございました。

 

K.Tさん 岐阜県

行き届いた掃除とおいしい料理。心が休まる空間、そして座禅のときに窓から見えたスタッフの動きなどを通じてまた来たいという思いになりました。そして宿泊代や野菜などの代金の一部が東北援助にもつながっているということで、大変うれしい気持ちになりました。間接的ですが、研修に参加することで社会貢献につながることを社内でも広めていきたいです。

桜の植樹活動は、思った以上に大変でしたが、水輪様の施設が桜の名所となり、永続的発展につながればいいなと思っております。また個人で購入させていただいたこともあり、育っていくのが楽しみです。また、家族で行きたいと思います。

座談会では多くの気付きがありました。特にリーダーの在り方や「幸せ」についてお話が聞けて勉強になりました。この場限りの研修で終わらないように行動に移していきます。

最後にお世話をしてくださった久保様ありがとうございました。今後も窓口としてお電話させて頂くことがあるかと思いますが、よろしくお願いします。

 

H.Iさん 岐阜県

大変充実した時間を過ごさせていただきありがとうございました。

今回「水輪」という施設に宿泊させていただきましたが、細かなところまで気遣いがされていて、大変感心させられましたし、特に施設内に展示してある小さな装飾品の数々は決して高価なものではないでしょうが、来訪者が心温まる創意工夫が大変素晴らしくまたしっかりと管理維持されていて、色褪せがなく落ち着いた雰囲気を醸し出していて、大変過ごしやすかったです。

初日の夜のみどり先生とスタッフの方との座談会は、リーダーとして江見さんが話していただけましたが、話のあと21歳ということで、年齢よりも大変しっかりとした考え方話し方をされたのには驚きました。

植林については、整地作業が大変でしたが空気の澄んだ大自然の中での作業で心地よい汗を流すことができ、心も現れた感じがしてよい経験になりました。

 

(販売店部 J・I)

幸せ創造資金を活用し水輪勉強会に参加させて頂きありがとうございました。

今回で水輪さんに会社として行くのは3回目ということで1回目に参加した高井主任も同行でしたので大変心強く,名古屋支店の田代支店長、内藤チーフ、高山の柴田所長、関の今井代理と岐阜から6名、横浜から押野主任と一之瀬社員の合計8名で参加をさせて頂きました。

11日の土曜日は、あいにく朝から雨が降り続き飯綱高原の水輪様についたときは、雨脚も一段と強く当日予定していた桜の木の植林活動ができない状況でしたので予定を変更し2003年に塩沢先生が、講演をされたDVDを見させていただき、その後各施設を久保様にご案内を頂きました。各施設は細かいところまで気配りが行き届き大変素晴らしい雰囲気を醸し出していました。また弊社で取り付けさせて頂いた、太陽光は我々の宿泊をさせて頂いた“水輪”

と隣の“早穂理庵”“ナチュラルファームの倉庫”の3ヶ所で稼働をしておりました。

その後夕食を頂き、7時半より塩沢先生とスッタッフのナチュラルファームのリーダーの江見君と厨房担当の小林さんの3人と座談会を11時まで行わせて頂きました。

塩沢先生のお話は、読ませて頂いた本や資料また着いたときに見せて頂いたDVDと内容が同じでしたが、先生の口から直接お聞きするのでは臨場感がまるで違い、大変重く感じました。

先生は、早穂理ちゃんを出産時の事故で前頭葉脳損傷と重度の障害者として授かりました。

早穂理ちゃんを育てるうえでの苦労は本当に大変なことだったと感じましたし先生が言われるように先を考えたときには暗澹たる思いになったことは容易に理解できました。また先を考え楽になるために早穂理ちゃんの首に手を掛けたことは先生にとって大きなトラウマとなったことでしょう。またそれを公にされた最初は本当に勇気のいる発言だったと思います。幾多の試練の中でその困難を乗り越え“命”と向き合い早穂理ちゃんとともに生き抜く決断を、されいろいろな方とのつながりの中で“水輪の会”を立ち上げられ早穂理ちゃんへの思いを中心に障害者を抱えられる方々との絆や精神的にバランスを崩した人たちの社会復帰支援等の活動をされる中で愛といのちを育む“いのちの森構想”が出来上がりました。その理念は「心を高める人生を共に学び、ひらき生きる」とされ自己の在り方を問い続け、つながり合ういのちといのちの営みをより高め、開き、共に生き合える生活空間を次世代に継承し、意義ある生き方を実践していくとされてみえその話を大変エネルギシュにされる先生に圧倒されました。

またスッタッフの江見君の話で、自然無農薬野菜(生きる力の強い野菜)を栽培しその野菜を多くの皆様に食べて頂くという強い想いの中で、ハウスで育てている各野菜の苗がネズミに食べられてしまうそれを防ぐために、スッタッフで話し合い試行錯誤を繰り返し無農薬野菜に影響しないでネズミを撃退するために全員で夜間に寝ないで番をすることにしましたと、6月暖かくなるまで継続すると話されました強い野菜をお客様にお届けするのだという思いが大変な作業をすることを選んでいました。また江見君がリーダーとして他のスッタッフとどう対応していったらいいのかと質問をして見えました。みどり先生は江見君に我々に対して現状を話すよう座談会に参加をさせ話しているときに、大切なところでは、口を挟んで先生が、繰り返してみたり、もう一度江見君に言わせたり、そこをもっと深く話してと突っ込んだりして江見君を育てて行こうとしているのが伺われました。また私たちに対しても江見君に対してリーダーとしての対応をアドバイスしてほしいと私たちに求めることにより、考えさせ私たちの質問に対する答えをされたようでその手法に関心をしました。(実は、座談会に入る前にみどり先生に対して質問事項があれば事前に提出してほしいと要望がありメンバーの中の一人が“リーダーとしての在り方について”と質問していました)座談会は7時半から11時まで大変面白く貴重なお話を聞けました。終わりに高井君から先生に「先生の幸せとはなんですか?」と質問させて頂きました。先生は「世代を育成していくことに幸せを感じます。特にここでは問題を抱えた人たちが集まってきます。そんな人たちが問題を乗り越えて成長していく姿には涙が出るほど喜びを感じます。私は今年で67歳になりました。得た資産などはお墓まで持っていくことは出来ず、娘の早穂理は受け継ぐことが出来ません。しかし私と思いを共感して活動して頂く方に受け継いでいただきより社会に貢献できるようにしていければ」と話されその思いには感動を覚えました。本当に有意義な時間を過ごすことが出来ました。

翌日は、7時より座禅を、1時間組その後食事を頂き11時半まで植林をさせて頂きました。植林では水輪さんの境界ということで、10年前に農地を整備したときに境界に寄せられた倒木等が散乱し、それを排除し整地をした後 桜の苗木を植えました。整地等大変な作業でしたが、高原のきれいな空気の下額に汗を流しすがすがしい気持ちになりました。

日頃は経験のできないことを体験でき、充実した時間を過ごすことが出来ましたことに感謝いたします。ありがとうございました。

(名古屋支店 C・T)

今回、塩沢先生との座談会を通じて新たな学びと気付きを得ることが出来ました。塩沢先生の柔らかな表情と若い方への暖かな言葉、問いかけが非常に印象的でした。私も部下に接するとき自分の表情や言葉がどうなっているのか、常に意識して相手の心を理解していくようにしていきたいと思いました。21歳の若者が幸せの根幹や仕事の本当の意味を理解し実践されている事に大変感動をしました。日々の学びを素直に受け取り、自分を高め続けている結果だと思います。自分を高める事に終わりはありませんので、自分の部下の指導を通じて自分自身が学ぶ機会を得ている事を理解して学びを深めていきたいと感じました。塩沢先生の幸せはどんな時も仲間との関わりを通して深まっていく関係だとおっしゃっていました。相手の事を真剣に思い、助け合っていかないと出来ない事だと思います。仕事において部下を叱ったりする事も多いですが、その時に本当に相手の事を思って言っているのか、叱りっぱなしになっていないか、自分自身に問い掛けたときまだまだ出来ていない部分があります。人は簡単に育たない事を理解して共に成長して歩んでいけるようにしていきます。

座禅も体験しましたが、心を鎮めようとしてもなかなか集中できずいろいろな事が頭の中に浮かんでしまいました。それでも30分という時間が意外と早く過ぎていきました。日常ではなかなか落ち着いた時間もなく、日々時間に追われる事が多いのですが無の境地を自分で作るのも大切な事だと感じました。

桜の植樹では植えるところの倒木の片づけから始まり、穴を掘り、土と肥料を混ぜ苗木を植えました。普段は植物の事を何にも感じずに生活をしていますが、久しぶりに土に触れ、小さな苗木を丁寧に植えていると枯れずにしっかり大きくなってほしいと思えてきました。早ければ3年後には花が咲くと言われましたので機会があればぜひ見に行きたいと感じました。

水輪様の施設はどこも綺麗に清掃がしてあり、とても気持ち良く過ごす事が出来ました。掃除一つにしてもしっかり気を入れて行っていると聞きました。お客様をもてなす心の表れだと思います。私たちも毎朝事務所の掃除をしていますが、気持ちを入れて行うことで事務所も綺麗になり、その日一日が気持ちよく又、気を入れて始められると思いました。水輪様で働く方々の姿は非常に生き生きしており私自信エネルギーを頂く事が出来ました。周りの環境もとても良く、おいしい食事と土との触れ合いを通じてリラックスした非常に有意義な2日間となりました。日々の業務ではなかなか味わえない経験をさせて頂く事ができ自分を見つめなおす事も出来ました。この経験を自分自身と名古屋支店の仲間、家族、お客様、社会に活かせるよう実践をしていきます。

ありがとうございました。

(名古屋支店 Y・N) 

今回初めて水輪の研修に参加させていただきました。                                                                                                                          

1日目の夜の座談会では塩沢みどり先生と実習生の江見君と小林さんのお話を                                                                                                                                                                                              聞き、江見君はまだ21歳ですが仕事に対する誇りと自信がすごく伝わってき 

ました。江見君は完全無農薬の農業をしており、ネズミの駆除も毒等を使うと 

野菜に影響を及ぼしかねないと使わず、寝ずに番をする徹底した方法での完全無農薬での野菜を作ったりしているからこそ自分のしていることに自信と誇りが持てると感じました。                                 

先生のお話の中で、「命が輝くことが目標」とおっしゃっておられました。                                    

良い言葉を1つかけるだけで人は変われるとおっしゃっておられ、今後、後輩                          の指導等には良い言葉を多く掛けるようにしていきます。そのためには、自分自身に自信と誇りがないとできないですので、仕事においても人生においても                              自分のしていることが正しいことであるか、良知に反することではないかを考え行動していきます。                          

ミスが出た時こそチャンスという言葉は強く印象に残っています。なぜミスを 

したのか、しっかり原因を把握し今後どうするのかを考える良い機会になると 

思いました。また、後輩達がいるからこそ仕事ができ、色々体験させていただけるという思いが自分の成長にもつながると感じました。          

2日目には桜の木の植樹を行いました。社会貢献の一環として行いましたが、                                    

重い倒木の撤去等も行い汗をいっぱいかきましが、数年後には飯綱高原の水輪                                    

の地が春には桜の満開になることを思い浮かべ、微力ながらでも貢献できたと                               

思います。                               

いつか自分の植樹した桜を見に来る方が増え、名所の一つになることも楽しみにしております。                            

今回の水輪研修で自分自身が得たもの、学んだことが非常に多く、それを実践し継続することが大切だと思いますので、今後の人生・仕事において生かしていきます。                                    

今回は水輪研修に参加させて頂きましてありがとうございました。                                    

(高山営業所 K・S)

5月11日・12日と2日間に渡り、充実した体験を学ぶことができ、誠にありがとうございました。

初日は、あいにく雨模様で予定が一部変更となりましたが、館内見学より説明を受け、塩澤みどり先生の講演ビデオを見させて頂きました。”早穂理 ひとしずくの愛”を読まさせていただきましたが、まさにその通り、現在も大変苦労されて見えますが、水輪様を設立され、盛和塾を含め、前を向いて頑張って見える立派な方だと感じました。みどり先生との座談会では、

水輪様の理念 ”心を高める経営、心を高める人生を共に学び、共に開き、学び生きる”ことから、数々貴重な体験の中から学ぶことが出来たことと共に、現場の実習生(若きリーダー)の体験を生で聞くことが出来ました。畑の中では、「ねずみの当番」の大変な仕事の内容を聞き、話すことも私の目線からすると、若いのに素晴らしい人格とリーダーとして見習うことが多くありました。薬物から回復しました女性の千紘さんも素晴らしい考え方を持って見える姿に感動いたしました。

みどり先生との懇親会の中でも、話が弾み、時間が刻々と進み、もう少し話がしたかったです。

2日目の朝は、いつも通り5時に目が覚め、トイレに降りたところ、千紘さんがもうすでに、掃除をされてみえました。昨夜の懇親会まで一緒でしたが、寝る時間もないのに頑張って見える姿に感動しました。少し時間をいただき、色々と話をさせていただき、何かお手伝いできないかと庭にプランターを運ぶ作業を手伝わさせて頂きました。千紘さんの目が輝いていたことがとても印象的でした。

桜の植林活動では、10年前にこの土地を切り開いた時、倒木の撤去作業より始まり、トラックへの積み込み作業また、荷降ろし作業と重労働で大変な作業でしたが、皆の集大成のもと早く処理できることができ、桜の植え込みができました。

今は、小さな苗木ですが、3年後には背丈も伸び、桜を咲かせることを願うとともに再び訪問してみたいと思います。

座禅の中では、人生で一番大切なものは、”意識と呼吸”であることを学びました。呼吸は、吸って吐く動きですが、日々心を新たに高めてゆき、やる気を起こしていることを知りました。

最後に、沢山の体験をさせていただけましたことに感謝とともに、これからの長い将来

社会貢献活動はじめ、水輪様に少しでもお役にたてられるよう、また早穂理さんのご健康を

祈り、報告に代えさせて頂きます。誠にありがとうございました。

(横浜支店 K・O)

 まず初めに社会貢献事業として幸せ創造基金を使い第3回水輪様研修に参加させてもらいありがとうございました。

今回の研修で1番印象に残ったことは、塩沢みどり先生を囲んでの座談会でした。事前にみどり先生の本やほかの資料を読んで参加させてもらったが、生でみどり先生から早穂理さんとの様々な体験や苦悩、そしてそれを坐禅、瞑想東洋医学に出会い心を広げていったことなど聞けて、自分ならこの様にはできていないと感じました。同時にみどり先生への尊敬の念を再認識しました。

また、座談会では水輪で野菜の栽培を担当しているリーダーの江見君や宿泊の料理を担当しているリーダーの小林さんの話や悩み、質疑応答などがあり、リーダーとして実際に社会復帰支援事業で働いている人への指導や接し方などためになる話を聞けて、とても勉強になりましたので今後に活かしていきたいと感じました。それと共に水輪の理念が「心を高め、人生を共に生きる」との話を聞き、従業員並びに社会復帰支援事業で働いている人と本気で接していると感じ、自分はそこまでできていなく、上司や同僚に対してもっと本気で接し、共に心を高めなければならないと強く感じました。

また、2日目の植樹ですが、自分ではただ少し穴を掘って、植えるだけと思っていましたが、実際は重い倒木を1カ所に運んだり、荒地を掘ったり、とてもハードでびっくりしました。

この2日間では、他に坐禅をしたり、おいしい料理をいただいたり、とてもいい体験ができました。始めは、参加する気があまりなかったが、研修を終えてみると参加してとてもよかったです。今後は先入観だけで判断せず何事にも積極的に参加し、自分を高めていきたいです。

(管理課 K・T)

 2日間の社会貢献活動&研修に参加させて頂きありがとうございました。第3回メンバーの皆様も参加出来て良かったと言って頂きましたので私自身のやりがいにも繋がりました。今後も社会貢献活動と社員研修を通じてコミュニケーションの場作りを行っていきたいと感じました。2回目の参加という事で大きく違った点は、この一年間で学んだ事【幸せとは?】【何の為に働くのか】【7つの習慣】【未来価値の現在化】自分で読んだ本などを通して参加した事により塩澤先生がお話される事とリンクしながら聞けた事により、自分の中に落とし込む事が出来ました。盛和塾長野の代表世話人という事もあり、考え方がマルエイとずれていない所も良かったと思います。また立場的にも新しい部下が出来て下から目線だったものがリーダーの立場で聞く事が出来た事が大きく違いました。

【社会貢献】

この研修を通じての宿泊費、桜、野菜、お土産などの代金の一部が東北支援にも繋がっている話を聞き続けたいという思いになりました。東北ではまだまだ困っている方はたくさんみえると思いますので間接的ではありますが支援出来た事に嬉しく感じました。

今回の桜の植樹は、前回参加されたメンバーで話合いの中から生まれました。一過性の支援ではなく、自分達が植えた桜によって桜の名所となり水輪様の宿泊施設が永続的に発展する事を願い植樹をしました。今回参加したメンバーも自分のお金で自分の桜を植えられた事に喜びを感じて頂いた様に思います。私自身も家族で行った際には確認してこようと思います。

【座談会での気づき】

・    正しい事は貫くという姿勢

普段の意識が低いと楽な方へ流されてしまいます。しかし自分自身の良知と照らし合わせていけば、険しい道でも自然と判断できていくのだと感じました。

・    仕事に誇りを持っている

良い商品を良い状態でお客様に食べて頂くという事に徹底していました。逃げ道を作らず、「これだけ皆で頑張ったのだから」という自信を持って仕事に取り組んでみえる。

それから野菜作りの原理・原則は【土】にあり、畑にも命があるという考え方に仕事に対しての本気度が伝わってきた。

・    リーダーの在り方1

人間誰でも1つはすばらしい所があるという考え方です。そして成長したと感じた時には褒めて伝える事。昨日出来なかった事を今日褒めてあげる事で自然と心が繋がってくる。なかなか自分では気づかない所をリーダーが発見して伝える事

・    リーダーの在り方2

何の為に行うのか?しっかり理解させて指示するのと、ただ指示するだけの差は大変大きい。部下のモチベーションをあげるにはこんな重要な仕事に繋がっているんだという認識を持たせる事

・    リーダーの在り方3

叱った後は必ずフォローする事。叱りっぱなしは溝を深め、お互いが一人歩きする可能性がある。

二人歩きするにはフォローしてお互いに確認し合うことが大切である。

・   塩澤先生の幸せとは

世代育成していく事である。水輪には多くの問題を抱えた子が訪れてくるが、その一人一人が問題にぶつかりながらも乗り越えて成長する姿をみると涙が出るほど幸せを感じる。人生の問題を深めてお互いに深いレベルまで共振する事により血の繋がりを超えた喜びに到達する。

お金や、名誉はお墓には持っていけない。これから死ぬまでに行う事は次世代を育てていく事である。

【まとめ】

 早穂理さんのお蔭で様々な気づきを得る事ができたという考え方が人生を好転させている様に感じた。脳障害というハンディを背負ってきた人生をしっかりと受け入れて早穂理さんの為になる事を考えてきた結果現在の水輪という施設が出来上がってきた。空気が良い所、安心して食べさせることができる無農薬野菜、安らぎを感じる宿泊施設などを通じて人が集まり、出会いとなり、共感してくれるスタッフ、実習性全てが早穂理さん抜きでは考えられない事が分かります。不思議な力って本当に働くのだと感じました。私も日々の仕事で上記の事を実践すると共にすべての出会い、すべての事柄には意味があるという考え方が出来れば今よりもっと成長できるという確信を持てました。管理部として他の社員にも是非参加して頂き全社員の幸せを追及していきます。

(横浜支店 I・S)

 この度は、水輪様の社会貢献研修に参加させて頂き、誠にありがとうございます。水輪様にお邪魔するのは今回で2回目になりますが、スタッフの皆様が成長されているように見えました。前回訪問したときに、帰り際うどんを頂きおつゆが濃かった思い出があります。その後お詫びの手紙を頂き、ずっと返事をしたく心に残っており今回水輪様に伺わせて頂ける機会に返事の手紙を久保様にお願いして渡して頂き、その夜みどり先生と座談会の席で一番最初に手紙の御礼の言葉を頂戴しました。帰るときには、スタッフの清水様に声を掛けて頂き、一回目二回目共にとても心に残る良い思い出となりました。

 一日目は、雨で天気が悪く予定が変更しましたが、みどり先生との座談会はスタッフの方を交えてお話しさせて頂きました。若いながら真剣に取組み、その出てくる言葉には頭の下がる思いでした。また畑仕事担当の江見さんは、実はお母様が港区のマンションにお水を置いて頂いており、設置に私が伺いました。その時のお話で息子さんが水輪にいる話を聞いていたので、会えてすごく嬉しかったです。その事を江見さんに話をしたかったのですが、タイミングが悪く話が出来なかった事が心残りです。江見さんは水輪に来て7年経ち今21歳でした。とても立派になられていると私は感じました。今迄生きて来られて大変だった事は事前に2冊の本を読み今回参加させて頂きましたが、みどり先生の言葉一つ一つに優しさがありました。

 2日目は座禅を朝一番に行い、今迄我流でやっていた座禅と違いました。これは心を丹田に下げる、息を長く吐き続け気持ちを静めるという感じでした。やっていてとても良かったので、家でもやっていこうと思いました。

朝御飯後、植樹をさせて頂きました。桜を植樹させて頂き、桜の成長を見に次回は家族で水輪様に伺えたらいいなと思っています。

 塩沢みどり先生に研一さん、久保さんにスタッフの皆様、今回の社会貢献研修は私にとってとても良い貴重な時間を過ごさせて頂く事が出来ました。

この貴重な体験を仕事で活かせられるよう、知識・見識・胆識にまで落とし行動していけるよう頑張って参ります。

 私にこのような機会を頂き澤田社長様、どうもありがとうございました。

 営業として数字で結果を表せていけるよう邁進して参ります。

                                

(関支店 Y・I)

今回、水輪様の研修に参加させて頂きありがとうございました。

 1日目は雨が降り一部予定が変更になりましたが、とても充実した2日間を過ごさせて頂きました。最初に感じたのが水輪様の施設すべてがとてもきれいだと思いました。また紙コップに自分の名前だけでなく絵も描いてあり心づかいを感じました。館内見学で説明して頂きましたが、掃除をする人の心も掃除をした後をみれば解るとお聞きしました。水輪の皆さまが真剣に相手の事を考えて行動されている事がよく伝わってきました。

 塩沢先生との座談会では、スタッフの方も2人同席頂き話をさせて頂きました。自分はどうすれば部下のモチベーションを保てるかと質問をさせて頂きましたが、スタッフの方が自分達のやっている仕事(農業)に自信を持っていて、将来から見て今何をしなければいけないのか自覚しているからこそ、仲間と共有し大変な作業だとわかっていてもみんなで決めて取り組んでいるとの事でした。また部下に対して、きつい事を言う時もあるが、言った後には言われた立場の事を考え、どんな小さな事でも成長しているところを見つけて褒めてあげる事が大切だと言っておられました。また小さな事を見つける為には、どんな事にも感性を磨くアンテナを立てていないとわからないと教えて頂きました。勉強会等で勉強しているつもりでしたが、実際に行動している方の話を直接聞く中で自分はできているのかと考えてみて、できていない部分が多い事に気づかされました。部下に対して目標を明確にする為に、一度言ったから解っているだろうと思うのではなく何度も確認して行くと共に、お互い話合いをして行動を明確にしていきます。また感性を磨くために無関心ではなく部下に対して、家族と同じ様な対応ができる様、また何事にも注意する事を意識して行きます。塩沢先生と直にお会いしお話を伺いましたが、本を読んだ時やビデオで見た時とはまた違い先生の感情が直接伝わってきてとても感動しました。大変な苦労をされてそれを乗り越えられているので、とても重みのある話でした。致知の本の中で成功された方の話が載っていますが、塩沢先生をはじめ成功された方が特別な人だと思うのではなく、同じ人間なので少しでも近づける様、行動に移していきます。

 2日目の朝、スタッフの方が花の咲いたプランターを屋根の下や外のテーブルの下から出して、前日あった所に並べてみえました。まだ寒いので花が元気に咲ける様に花にも気配りをしているだと感じました。また畑には雑草や石も無くとてもきれいな畑でした。どんな小さな事にも手を抜かず一生懸命取り組んでいるのだなと実感しました。何事にも真剣に取り組む大切さを教えて頂きました。

 2日間と短い期間でしたが、とても勉強になりました。この経験を人生や仕事に生かして行きます。今回、研修に参加させて頂き本当にありがとうございました。

I・H様 岐阜県

施設内が非常にきれいに整頓されている事におどろきました。お話を聞いていくうちに、その時の作業に集中する事でその事が実現している事を実感しました。またワーキングスタディを通して私自身も体験する事でさらにその学び、気づきを実践できたと感じます。

しかしそれは手段であり、目的ではなく、実生活に

私自身が応用して初めて活きる事だと考えます。気づき、学び、実践の継続において自身を高めていかなければならないと感じました。

感情にとらわれた自分がその感情に巻き込まれるとありましたが、実生活で思い当たる点が多々あります。人の意識は脳内で形成されるとありましたとおり、より自分を高めていく為にも感情に支配されない自身となるようさらに学びを深めていく必要性を感じました。

2日間という短期間ではありましたが、スタッフの方のおもてなしの心を心で感じる事のできるとても有意義な時間を過ごす事ができました。この期間での学びをさらに深め実践、継続していきます。2日間、有難うございました。

M・S様 岐阜県

今回の滞在、夜の座談会にて率直にスタッフの方の意識レベルの高さ、それを引き出している塩澤研一様、みどり様の人格に感動を覚えました。スタッフの方々は自分自身に「志」

をしっかり持っており全てを自分達の言葉で語れ、数年前との意識の変化はものすごくあったと思います。

その変化の根本は塩澤お二人の真の「愛」からなっており、それは企業においても一緒だと感じました。今後の人事研修等も小手先のものではなく、人生の生きる意味や自分の存在意義等人間哲学を意識し事に当たっていきたいと思います。

最後に人は一人一人良いものを持っています。(良知)それを引き出すのがリーダーの仕事と考えておりますので今後はこの水輪様で学んだ事を活かし、一人一人の能力を最大限に発揮できる組織をつくっていきたいと思います。2日間本当にありがとうございました。

M・M様 岐阜県

今回はじめて滞在させて頂きました。スタッフの皆様には心からの「おもてなし」も感謝いたします。

今回滞在させて頂き、ファーム体験や食事後のそうじ体験等を通じ、スタッフの方を始めとした一人一人が目の前の事に対してド真剣に行いそれを修行ととらえ自分自身の内面と深く対峙しておられる事に気がつきました。

それはまるで「禅」の修業と全く同じと感じました。

今回の滞在で彼らと弊社スタッフが交流や共に何かを体験する事で、お互いがより深い所で自我を次のステージへ移行する事ができる様な気がしました。

そして今回は心をニュートラルで受講すると決めていましたので色々な事が深く受け入れることが出来ました。

T・N様 愛知県

6月5日、6日の2日間、色々な体験をさせていただき、ありがとうございました。今回(株)マルエイの社員研修として参加させていただいたのですが、私が今回のメンバーに選ばれた理由は他のメンバーの方とは少し違ったのでは無いかと自分では思います。私には子供が2人、3歳の長男と1歳の長女がおります。2010年9月27日に誕生した1歳9ヶ月の娘はダウン症です。その事は昨年8月に山元加津子さんの講演会を聞いた後、澤田社長へ講演会の感想レポートという形で伝えました。そのような事もあり、私にも声がかけられたのかな?と思います。私たち夫婦は産まれてくるその瞬間までダウン症とは全く知らず(妻は27歳で2人目という事もあり、お医者さんも全く妊娠中気づかず)本当にショックを受けた事を覚えております。産まれた瞬間に多指と分かり、心臓の穴のためチアノーゼが出ていました。ただ幸いな事に、医療設備の整った市民病院だったため、すぐにNICUへ運ばれ、酸欠等はまぬがれました。1ヶ月以上保育器に入り、健常児と全く違う姿に、どうしようもない気持ちになったり、長男と3人で逃げたいとか、心中するかなんて、産まれて2,3日の頃は考えたりもしました。今思えばこんなに可愛い子はいないと心から思えているのに、その時に戻って長女に謝りたいです。

 塩澤さん、早穂理さんに比べる事ではありませんが、私も娘のために頑張っていこうと家族みんなで生きていきます。

一緒にいたメンバーには、娘の事を伝えてないので今回の研修では、塩澤さんに娘の事を話す事が出来ませんでした。また、機会があれば、会社の研修では無く、家族で遊びに行きたいと思います。ありがとうございました。

前のページに戻る

ヒーリング養生ワーキングスタディダイエットグリーン内観ファームお申込ホーム

TEL:026-239-2630 FAX:026-239-2736 

(C)Copyright Holistic Space Suirin. All rights reserved.
無断転載を禁じます。