水輪の会について 理念とビジョン 入会について 理事/顧問 スタッフ/セラピスト スタッフ募集 水輪特別講師
いのちの大学特別講師プロフィール
|
|||
![]() |
喜多郎
「NHKシルクロード」でおなじみ世界的なシンセサイザー奏者、キーボーディスト 作曲家 世界でもっとも高い評価を受けている日本人アーティストの一人。 |
受賞歴 1981年:第18回ギャラクシー賞・選奨受賞 - NHK特集 シルクロードの音楽[2] 1987年:第29回日本レコード大賞(特別賞)受賞 1994年:第51回ゴールデングローブ賞 作曲賞受賞 ... 映画『Heaven & Earth』(監督:オリバー・ストーン) 2001年:第43回グラミー賞最優秀ニューエイジ・アルバム賞受賞 ...『シンキング・オブ・ユー(Thinking Of You)』 主な活動歴 1980年 NHK制作のドキュメンタリー番組『NHK特集 シルクロード』の音楽を担当し、そのテーマ曲は喜多郎の代表作となった。 1982年 東映アニメ「1000年女王」(CD国内未発売)のサウンドトラックを手がけ、初の全国ツアー(30都市)を行なう。 1984年 アジアツアーを行ない、台湾と中国双方で演奏した最初の日本人ミュージシャンとなった。 1990年 日本古来の物語と世界に伝わる伝説との融合を試みた壮大なコンセプトアルバム『古事記』を発表。米国音楽誌ビルボードのニューエイジ部門アルバム・チャートで、日本人初の8週連続第1位を獲得しアメリカでの人気が不動のものとなる。また「古事記」はグラミー賞ベスト・ニューエイジ・アルバムにノミネートされる。 1994年 第51回ゴールデングローブ賞、作曲賞を受賞する。 1997年 香港の金像奨、及び台湾の金馬奨で最優秀オリジナル音楽賞を受賞。 1998年 長野県の祭り“御柱祭”で、その木遣り唄を主題にしたアルバム『GAIA-ONBASHIRA』を発表。 2000年4月 世界環境会議において唯一国会議員のためのNGO組織)より、グローブカウンシルの一員に迎えられ、国際環境アーチストとしての役割を担う。 2001年1月 第43回グラミー賞でベスト・ニューエイジ・アルバム賞を受賞。 2001年9月 アメリカ同時多発テロが発生。同日喜多郎を乗せアメリカ本土へ向かっていた飛行機はハワイに緊急着陸する。この事件に影響を受け、音楽家として世界平和に貢献できるようにと、12月、四国へ向かう。人の心に安らぎを与えるといわれる鐘の音を作品に取り入れる為、四国八十八箇所の寺の鐘の音の録音を開始。およそ10年、全88曲で完成する空海の旅プロジェクトを開始。 2002年1月 アルバム『エンシェント』で8回目のグラミー賞ノミネートを果たす。10月、日中国交回復30周年記念コンサートを、北京天覧館劇場で開催し、満席の中で喝采を博す。 2003年1月 アルバム『永遠の時を〜An Ancient Journey』が、第45回グラミー賞で9回目のノミネートを果たす。 2004年 『空海の旅』が、第46回グラミー賞で10回目のノミネートをされる。 2006年 『空海の旅2』が、第47回グラミー賞で11回目のノミネートをされ、歴史的快挙となる『空海の旅』シリーズ連続のノミネートを果たした。 2007年9月 シリーズ第3弾『空海の旅3』を全米発売。第50回グラミー賞で12回目のノミネートをされ、「空海の旅」シリーズ3作全てがノミネートされる。 2009年 シリーズ第3弾『空海の旅3』を全米発売。第50回グラミー賞で12回目のノミネートをされ、「空海の旅」シリーズ3作全てがノミネートされる。 2010年 シリーズ第4弾『空海の旅4』を発売し、第53回グラミー賞で14回目となるノミネートを果たす。 2013年9月 長野県・信濃大町にて、“北アルプス喜多郎コンサートin信濃大町”を開催。 2014年 『ファイナル・コール』が第56回グラミー賞で15回目のノミネートをされる。 2015年 『シンフォニー・ライブ・イン・イスタンブール』が第57回グラミー賞で16回目のノミネートをされる。 ![]() ![]() |
|
![]() |
帯津 良一先生
いのちの森文化財団主催セミナー「水輪養生塾」の講師。 帯津先生からのメッセージ |
主な著書
ガンに勝つ<食・息・動・考>強健法 講談社 1987.2 |
|
![]() |
井上 弘寿先生 いのちの森クリニック院長。 精神科専門医・指導医(日本精神神経学会)、精神保健指定医(厚生労働省)、医学博士(自治医科大学)、産業医(日本医師会)。 長野県生。上田高校、信州大学医学部医学科卒。学生時代より巽信夫先生に指導を受ける。精神病理学を専攻するため自治医科大学へ。加藤敏教授のもと臨床精神病理学を研鑽し自治医科大学大学院医学研究科博士課程修了。 信州大学医学部附属病院にて初期臨床研修修了後、同大附属病院、自治医科大学病院、栃木県立岡本台病院、栃木刑務所、本田技研工業健康管理センターなどで臨床経験を積む。自治医科大学精神医学教室助教、こころのホスピタル町田を経て現在、信濃病院勤務。 「意識」、「人格(パーソナリティ)」に関する精神病理学的研究、外傷後ストレス障害に関する臨床疫学的研究に従事。「パーソナリティ障害の概念。『今日の精神疾患治療指針 第2版』。医学書院、東京、pp218-222, 2016」(共著)など論文多数。 |
人格といのちを高める医療を目指して この度、学生時代からの恩師である巽信夫先生(いのちの森クリニック初代院長、前信州大学医学部助教授)の後任として、いのちの森クリニックの院長を、塩澤みどり先生より拝命しました。 いのちの森クリニックは、いのちの森構想の一環として2011年に開設されました。開院に際して巽先生は、「合理性や生産性追求を至上とし、高度情報化に伴う無縁社会」において「人間疎外化」が起こり、「自然と人間との生きたつながりの喪失にこそ、現代病の根源がある」と鋭く指摘され、「人間が自然の子としての存在の原点(いのちの存在)に立ち返ることにこそ、まさに人間再生への道がある」と喝破されました。いのちの森クリニックを開院した問題意識、目的意識が如実に示されています。 クリニックが開院した2011年は、東日本大震災、福島原発事故という未曽有の災害が起こった年でした。その背景を考えると、巽先生のお言葉の含蓄が幾重にも深く身に染みます。 さて、いのちの森クリニックが目指すのは、こころと身体の調子を整え、人格といのちを高めていくことです。表面に現れた病気や症状の治療を行うだけでなく、感じ方、考え方、行動の仕方、対人関係の持ち方の傾向性(パーソナリティ)を把握し、生き方、働き方という人格といのちの根本的なところ に目を向けていきます。こころと身体の調子を整え、人格といのちを高めていく実践は、診察室の中で完結するものではあり ません。その実践の舞台はあくまでも、日々の地道な生活実践、職業実践、対人関係の切磋琢磨の中にあります。 いのちの森・水輪には素晴らしい実践のフィールドが用意されています。飯綱高原の静謐な自然に抱かれた、全寮制のフリースクール「生き方働き方学校」、広大な自然農園「水輪ナチュラルファーム」、木々の息吹も爽やかな自然食レストラン・宿泊施設「グリーンオアシス」、各界一流の講師を招いたセミ ナー。いのちの森・水輪を舞台に青年達は、日々の真剣勝負に挑み、心身を鍛錬し、人格といのちを磨いています。 いのちの森クリニックは、医療の枠を超えたフィールドと治療的・教育的プログラムをもっています。 従来の医療では十分な対応が困難な生活機能と職業機能を向上させ、人格といのちを高めていくことを目標としています。 将来的には、日本の精神医療、ひいては人間教育の新しいモデルとなり、合理性や生産性を至上とする現代社会に一石を投じる使命があると自覚し、診療および治療・教育プログラムの質を高めていく所存です。 いのちの森クリニックは、すべての人に開かれたクリニックとなることを目指します。皆様お一人お一人のニーズにお応えできるよう努めてまいります。ぜひお気軽にご相談ください。 ![]() ![]() |
|
![]() |
ユール洋子
米国NLP協会公認トレーナー 国際通訳・翻訳家 (NLP=神経言語プログラミング*脳の取説と言われることもあるポジティブな結果を引き出すための効果的なコミュニケーション法。コーチング、カウンセリング、プレゼンテーション、スピーチのみならず、ビジネス、教育、医療、介護の現場などに活用されている。クリントン元大統領、オバマ大統領のスピーチ技法も同じベースである)、 著名人通訳・翻訳・著述家、CELTA(ケンブリッジ大学公認英語教授法)有資格者、認定ソーシャル・パノラマ・コンサルタント、認定マスタリー・オブ・セルフラブ・ファシリテーター |
セミナー実績:
【活躍分野:NLP、コミュニケーション、対人支援、女性/母親/育児支援者のエンパワメント】 |
|
![]() |
藤本 司先生 いのちの森文化財団主催セミナー「脳外科医・脳科学者に聞く脳のお話」の講師。 脳の専門家。 昭和18年東京生まれ。44年東京医科歯科大学医学部卒業。54年東京医科歯科大学脳神経外科講師。56年昭和大学藤が丘病院脳神経外科准教授。平成6年同教授、12年同副院長。21年同定年退職。21年昭和大学名誉教授。 現在、さがみリハビリテーション病院顧問。シナプソロジー顧問、アレクサンダー・テクニークBC医学顧問を兼任。 |
プロフィール |
|
![]() |
細金 勝治先生 1945年新潟県生まれ。十日町市で工務店を経営する傍ら、放射探知技術「ラジエスセシア(ダウジング)」と出会う。以後研究や研鑚を重ね、今では、振り子で人間の健康状態を現在及び未来について的確に指摘することができる。また、さまざまな相性を見極める技術も持ち、日常生活やビジネスに活用している。健康住宅の施工や土地・建物のエネルギー活性化工事を得意とし、快適空間アドバイザーとして全国を駆け巡り活躍中。 |
細金先生からのメッセージ (1).私達は食べ物だけで生きているのではなく、食品食材から栄養素(ビタミン.ミネラル.他)とエネルギー(命)両方を頂いています。 エネルギーは頂く時の心(意識)の持ち方で大きく変わります。本来、食事の際の「いただきます」は、食品(食材)の命を頂き、私達の命を育む為、食品との交流が必要でしたが今は、ただ.形ばかりの「いただきます」に終わっている為に食品(食材)との交流がなされていません。 食品(食材)との交流のメリットはいっぱいあり、交流して頂くと身体に優しく成り、食品(食材)に含まれた、添加物、農薬、肥料が軽減されます、過去の例では、マザーテレサや、チェリノブイリ(ロシヤ)原発事故後、その地で農業何十年もしている、老人達の健康に異常が見られず、ロシヤの科学者も不可思議な現実があります。 食中毒なども、そのまま食べた人と、交流して食べた人とは身体への影響の違いが出てきます。さらに、交流して頂く事で、体内での消化吸収力にも違いが出ます私達の身体は、1番が、エネルギー(命)、2番が栄養素が必要です。昔から修行する人達は、栄養(カロリー)が少なくても、エネルギー(命)を頂きながら修行をしていましたし、今も食事をとらずに、水と太陽だけで、何十年も生きている方々も居ります。 (2).私達は産まれた時(誕生)に、身体の中心(心の中)に本質の(意志.意識)が宿ります.そしてその中心(意志.意識)とに歪みがでた時に、病気、事故、トラブル、全ての不調和が生じます。 (3).自然界のものとの交流は、心の眼(心眼)、心の耳、心の口、で交流(コミニケーション)します。 |
|
![]() |
久間 祥多先生 いのちの森文化財団主催セミナー「脳と心の勉強会」の講師。 脳神経外科医。 昭和14年4月1日生まれ。 昭和39年 横浜市立大学医学部卒 44年同大学院終了(専攻外科学) 昭和44年 米国 インディアナ大学医療センター外科系研修医 昭和45年 横浜市立大学第2外科助手 昭和48年 神奈川リハビリテーション病院 脳神経外科医長 昭和53年 横浜市立大学脳神経外科講師 昭和57年 同助教授 昭和61年 神奈川県立がんセンター脳神経外科部長 平成16年 七沢リハビリテーション病院脳血管センター病院長 平成21年 七沢リハビリテーション病院脳血管センター脳神経外科 平成26年 若草診療所長 |
![]() ![]() |
|
![]() |
中 健次郎先生 1956年和歌山県生まれ。20歳の時、1年かけて北南米大陸陸路縦断。その2年後も半年間インド方面にて求道の旅。大学卒業後、就職を辞退し、東南アジア・オセアニア・南太平洋を働きながら1年半の遊学。これらの旅の途中、偶然宗教家や先住民に助けられ、人生観を変える。1981年中国に魅せられ、南京大学等に留学。その後、一時帰国し日本の鍼灸師免許を取得。1986年再び渡中。北京中医薬大学・北京大学等にて、中国伝統医学と中国古典哲学を学ぶ。通算18年以上の滞在中、仏教・道教の聖山を含め中国各地やチベットを訪ね歩き、様々な老師たちと出会い影響を受ける。中医学、太極拳、気功をその道の第一人者に師事し会得。1997年より、長年の夢をかなえるべく、2年半かけてアジア・アフリカ・ヨーロッパ・中近東の聖地を巡る。その後も北京を拠点にして活動。毎年冬には夫婦でインドを訪れ、覚者や聖者に会う「気づきと浄化の旅」を続ける。 真の気功家、世界93カ国を回った冒険旅行家であり、永遠の真理を求める探求者でもある。宗教的感性を気功と結びつけて語る「魂の吟遊詩人」。 2004年に帰国、熊野を活動拠点とする。2010年神奈川県湯河原に道場を移し、叡智の学び舎「かめへんむら」を創設。国内外でセミナーや合宿を開催し、心・気・体・霊性のバランスを整え、真の健康・真の自己を取り戻すために、気功、太極拳、呼吸法、瞑想、東洋哲学、東洋医学等を指導。自らの体験を交えた分かりやすい教え方で、多くのファンを魅了している。著書に「病気が治る気功入門」(マキノ出版)・「病気にならず長生きできる気功DVDブック」(PHP)等がある。 ![]() ![]() |
![]() |
中 暢子先生 1970年新潟県生まれ。 1993年奈良女子大学文学部(中国文学専攻)卒業 その後中国に長期留学。 中国人民大学や北京中医薬大学等にて中国古典哲学や中医学等を学ぶ。 1995年に結婚。 気功・太極拳を夫とともに中国最高の老師から学ぶ。 今ではどちらも相当な実力の持ち主。 湯河原自宅道場にて楊式老六路太極拳教室を開く。 夫の中健次郎氏とは互いに高めあう魂の同志でもあり、ともに世界各地を回り、自己を深め真理を学び続けている。 気功・太極拳・瞑想を実践することで、心と体が元気になり、より美しくなったと評判。 ![]() ![]() |
![]() |
川野 泰周先生 2004年慶應義塾大学医学部医学科卒業。臨床研修修了後、慶應義塾大学病院精神神経科、国立病院機構久里浜医療センターなどで精神科医として診療に従事。2011年より建長寺専門道場にて3年半にわたる禅修行。2014年末より横浜にある臨済宗建長寺派林香寺住職となる。現在寺務の傍ら都内及び横浜市内のクリニック等で精神科診療にあたっている。うつ病、不安障害、PTSD、睡眠障害、依存症などに対し、薬物療法や従来の精神療法と並び、禅やマインドフルネスの実践による心理療法を積極的に導入している。またビジネスパーソン、医療従事者、学校教員、子育て世代、シニア世代などを対象に幅広く講演活動を行っている。いのちの森クリニックマインドフルネス担当医。著書に『あるあるで学ぶ余裕がないときの心の整え方』(インプレス)、『悩みの9割は歩けば消える』(青春出版社)。共著・監修多数。 ![]() ![]() |
![]() |
川野 翠先生 神奈川大学経営学部国際経営学科卒業。ワシントン大学グローバルビジネスプログラム修了。?ムービー企画にて映像のコンサルティング営業を担当。2008年、ワシントン大学へビジネス留学。その後インドに渡りSri. Aurobindo Ashram(シュリ・オウロビンド・アシュラム)にてインテグラルヨーガ指導資格取得。帰国後、子供英会話講師、ヨーガのレッスンを開始。現在、鎌倉の円覚寺様や杉田の東漸寺様をはじめとする寺院・公民館・スタジオなどでヨーガの活動をする一方で、法人英語研修を担当。子供英会話教室を主宰。2017年11月川野泰周氏と結婚。現在はお寺の仕事の学びとヨーガと英語の活動を継続中。Sri Aurobindoアシュラム インテグラルヨーガ講師・アンダーザライトスクールヨガ解剖学・S.B.C.YOGA 全米ヨガアライアンス認定RYT200講師・Medical Yoga Luna Works 指導者、各養成コース等修了。HP: Yogamarakata.com ![]() ![]() |
![]() |
宮島 基行先生 高野山真言宗阿闍梨 子供の頃から宗教的世界に興味を示し、中学時代に真言宗真成院の織田隆弘師の元に通う。高校に進学後は、沖正弘氏などのヨガを修練、また、クリシュナムルティの文献読破により初めて神秘体験を得る。 将来の方向性を自由な探求者に定め、高野山大学に進む。教義を学ぶ一方で、高野山高室院の斎藤興隆老師に付いて行住坐臥密教の基礎的な行の習得に専心する。 また、人間国宝中川善教師に師事し南山進流声明の伝統を受け継ぐ。更に、天台宗やチベット仏教諸宗派の数々の灌頂を受ける。またチベット、中国仏教を修めるため、毎年台湾やカリフォルニアの寺院、道場を訪れている。ヒンズー教にも造詣が深い。 現在は求道者としてさまざまな体験、修行を重ねつつ、一般向けの密教の手ほどきや、僧侶に対しての声明、修行法の伝授など、指導者としても日本各地を歩いている。 また、アマゾン地区に、土着民と宗教そして伝承音楽の関係を研究。父親がクラリネット奏者であったことにも影響されてか、将来は声明のみならず「音」の世界を探求し、歌唱という方法で自己探求をしていきたいとの夢を持っている。 人生のほとんどは、97%の自分で気づかない無意識が決定していると言われています。その自分の無意識を引き出していくことで、意識が広がり、自分の限界性を さらに広げていくことができます。それは、より充実した輝ける人生を生きられるということでもあります。古代の教えの中には、無意識の下に眠っている素晴らしいあなたを発見していく叡智が秘められています。普遍的な人間の深層心理を学ぶことは、自己を深める事もありますが、「いかにして人を良く導くか、世の中の役に立つか」という事にもつながります。真言、読経、声明、質疑応答などを通しての講座は、家庭、会社、教育、人間関係など日常のあらゆる分野に生かすことができます。 ![]() ![]() |
![]() |
森田 俊一先生 産婦人科医師。東京大学工学部卒業、大阪 大学医学部卒業。学生時代よりヨーガに親し み、故佐保田鶴治氏に師事。津田沼中央総合 病院婦人科勤務。 著作『医師からみたヨーガ』『妊婦のため のヨーガ』『自然出産とマタニティ・ヨー ガ』『産後のヨーガ』。ポール・ブラントン に私淑。これまで彼の著作についての講義。 ポール・ブラントンの著書について学びます。 『自我について』『意識の3様態について』『カルマ論』『感情 と倫理』『直観とその源』『人生体験の意味』 |
水輪の会について 理念とビジョン 入会について 理事/顧問 スタッフ/セラピスト スタッフ申込み 水輪特別講師
(C)Copyright Holistic Space Suirin. All rights reserved.