水輪の会について 理念とビジョン 入会について 理事/顧問 スタッフ/セラピスト スタッフプロフィール スタッフ募集 水輪特別講師

いのちの森「水輪」 スタッフ募集!

(下へスクロールできます)

いのちの森「水輪」は心と体といのち大切にするための実践活動を行っています。
心と体といのち大切にする「医療」「教育」「文化」「農」「食」「経済」「住」「芸術」「環境」
「遊」に共通する本質とは何か、常に問い続け1つ1つの実践を積み重ねています。

1981年私たちがこの飯綱の地に小さな庵を立て、移り住んでから
以下のように活動は広がってきています。

1992年 「水輪の会」設立

1993年 「心と体といのちのセンター水輪」竣工

1998年 ゲストハウス「水織音」竣工

2003年 農業生産法人「(株)水輪ナチュラルファーム」設立

2005年 宿泊飲食業「(有)グリーンオアシス」設立

2006年 宿泊飲食施設グリーンオアシス竣工

2006年 約15,000坪の水輪ナチュラルファーム自然農園取得

2006年 教育・文化活動を行う「(財)いのちの森文化財団」設立

2006年 11月水輪の会が、財団法人ソロプチミスト日本財団より
      社会ボランティア賞受賞

2009年 宿泊研修施設「森のしずく」竣工

2009年 実習生・スタッフ棟「簡素」竣工

2010年 11月 水輪ナチュラルファーム、40aの田んぼを開墾し、
      自然農法でのお米作り開始

2011年 2月水輪ナチュラルファームが「ながの環境農業&Eco大賞」を受賞

2011年 農業施設「みんなの畑ハウス」竣工

2011年 5月 水輪ナチュラルファームが長野県知事より
     「エコファーマー」の認定を受ける(認定番号 長野-3766)

2011年 5月「いのちの森クリニック」設立

2011年 6月「(財)いのちの森文化財団」が長野県知事より
      「公益財団法人」の認定を受け、「公益財団法人いのちの森文化財団」となる

2011年 11月 水輪ナチュラルファーム、20aの田んぼを開墾し、
      合計60aの田でお米作りを 行う

2012年 12月青少年育成寮「新簡素」竣工

2013年 11月水輪信濃町ファーム約3.6haの畑がスタート。
      水輪ナチュラルファームの圃場は合計約9haに拡大

2014年 いのちの森文化財団 教育文化施設 いのちの森ホーム・森のいずみ、
      森のことり設立に向け、2,700坪を取得

2015年 5月森のいずみ、森のことり竣工
      170名参列。宮島基行阿闍梨をお迎えし竣工する

2016年 4月しゅり庵竣工予定

現在、いのちの森文化プロジェクトでは「いのちの森水輪の会」・「(株)いのちの森水輪ナチュラルファーム光の水自然農園」・「(有)いのちの森グリーンオアシス」・「いのちの森クリニック」・「公益財団法人いのちの森文化財団」の5つの団体法人 が連携して活動を展開しています。

いのちの森「水輪」の理念と活動に共感し、共に自己を成長させ、

未来をつくり上げていくやる気と責任感のある方の応募をお待ちしております。

いのちの森文化プロジェクト 代表理事 塩澤みどり

1、専従スタッフについて

 いのちの森文化プロジェクトの専従スタッフは、基本1年間の研修期間を終了し、登用されます。
共同生活と仕事を通して自己を磨き、奉仕の精神を学び、世のため人のための己の使命を全うしたいと願う志ある人々によって、営まれています。
 その志を持つ水輪の会から生まれた、
(公財)いのちの森文化財団、
いのちの大学 生き方働き方学校、
いのちの森水輪リトリートセンター、
農業生産法人水輪ナチュラルファーム光の水自然農園、
(有)グリーンオアシスレストラン、
いのちの森自然菓子工房、
いのちの森クリニック
がリンクしあいながら、いのちの構想の活動を展開しています。

 人生と仕事と生活を分離したものとせず、全ては自分の学びと気づきの実践である生活・仕事の創造と、奉仕する精神を培います。

 自分を高め、共に社会の福祉・環境・教育・農業など、いのちがいきいきと輝く人生を共に実践する若者達が志願しています。学歴は一切問いません。求める心を重視します。

専従スタッフ応募要項>

【目的】

人(家族・職場・社会)や自然(地域・地球)に貢献できる愛に満ちた自己を創り、実践する。
 研修スタッフを終了し、基準に達した方は面談を通して志と意志を確認させていただき、正式に専従スタッフとして採用されます。

【待遇】 当会の規定によります。

2、専従スタッフになるまでの流れ

 専従スタッフとして登用されるためには、基本1年間の研修を受けて頂きます。
研修の内容は専従スタッフになるための教育力、
理念の共有、迅速正確さを身につける行動力、
水輪の仕事を遂行するための人間力などを学んで頂きます。

A.宿泊施設・厨房研修

宿泊施設作業・厨房作業を中心とした仕事です
心と体といのちが元気になれる宿泊をつくりたい方、水輪ナチュラルファーム自然農園で採れたお野菜や農作物を使って一緒にお料理をつくりたい方お待ちいたしております。
各種セラピーにある歌や音楽、アート、マッサージなどセラピストも募集しております。

B.総務・経理・企画立案・情報発信・ホームページ・ちらしづくり研修

総務・経理・企画立案・情報発信作業を中心とした仕事です。
大自然の環境で、事務的なことや、いのちの森「水輪」のことを対外的にお伝えするお仕事です。

C.自然農園研修

畑作業を中心とした仕事です。5町歩の畑で自然農法(農薬や肥料を使用せず、草や虫を敵としない農法)の野菜作りです。種まき・草刈り・収穫など飯綱山を望みながら人と環境に適した農作業をしませんか?

D.環境研修

環境問題やエコロジーなライフスタイルに興味のある方々を募集します。
私たちを取り巻く環境には様々な環境があります。家庭環境、自然環境、教育環境、衣食住の環境、人環境、心の環境、経済環境など。これらの環境をいのちの営みと調和させ、持続可能なものにしていくための提言と実践を目指す方を募集します。
応募基準:環境問題や持続可能な社会の実現に関して興味のある方、心身共に健康の方

E.生き方と働き方の学校の先生研修

先生の教育指導養成研修です。いのち輝く人生を送るための、いのちを無駄にしない食事や生活や仕事のあり方、やり方を自然農園やレストランの料理づくりや日常生活を通していのちとつながるライフスタイルを学びます。

F.愛といのちを育む福祉の心育成研修

人を思いやる心や人を手助けしたい心。人に奉仕したい心を育てる研修です。人は1人では生きれない。人を念(おもう)心があればこそ人は生きられ、人は人によって輝くことができる。

専従スタッフになるための研修生皆様へ

2013.3.11佐藤 理恵

私は今、いのちの森水輪というところで、福祉の心、人間の本当の生き方を学ばさせていただいています。ここには、今43年歳になるさおりさんという女性がいます。さおりさんは、言葉は話すことができませんし歩けません。手を使って背中をかくことさえできません。しかし、彼女は体中で生きることの嬉しさを表現しています。彼女の笑顔は極上です。彼女のお父さんとお母さんは、43年間、さおりさんの命をいつくしみ大切に育ててきました。ときにはさおりさんを守るために、病院側とケンカをする事もあり、ときには、死の淵に立つさおりさんを最後まであきらめずにかんびょうし、さおりさんが生き返ってきてくれたり。さおりさんの命に真向からお父さんとお母さんの生き方が人間として困難はあるけれども、どこまでもあきらめずにさおりさんによりそう真実の生き方なのだと、感じています。私も少しでも、さおりさんが何を感じ何を見ているのかをうけとる力をつけていきたいと思っています。そして、いっしょに実習している実習生・スッタフの方々とも、ともに行き合い、成長していく仲間として心をひらき、人生を共に開いていきたいと心から感じています。


A〜Fの担当は、いのちの森・水輪の理念を理解していただくために各現場での研修後、
適正など検討の上、各部署に配属されます。

<専従スタッフ研修生 応募要項>

【1,目的】

 人(家族・職場・社会)や自然(地域・地球)に貢献できる愛に満ちた自己を創る。
 専従スタッフになるための研修期間です。

【2,専従スタッフ研修期間】 

基本1年間(研修期間は研修の成果・結果により決まります)

【3,参加費】 

はじめの1ヶ月は、研修生見習いとして、食費・滞在費実費10万円をご負担いただきます。

見習い1ヶ月間の研修の成果・結果により、一定の基準に達していることが認められると、正式に研修生となり、実習研修費用、通常研修費1日8,500円×残りの11ヶ月が免除され、無料になります。

研修期間1年間の研修成果・結果により、専従スタッフの基準に達したことが認められた場合、面談を通して専従スタッフに採用されます。

【4,研修内容】 

いのちの森「水輪」の運営に関わる様々なこと(調理・清掃・セラピー・各種療法・農作業・企画・事務・広報活動・共同生活など)が含まれます。ワークの他に、心についてのシェアリング、呼吸法、禅、瞑想、気功などがあります。
また時には、水輪主催及びいのちの森文化財団主催のセミナーに参加研修をします。様々な事を通して、スタッフとしての存在意義を学び、「自己を高めて共にひらき生きる」という理念を日々のもと、体験実践を通し専従スタッフを目指します。

【5,対象】 心身共に健康な方。将来、専従スタッフとして働く意志のある方。

【6,応募の資格】

専従スタッフを志す方は

  1. 心身共に健康な方。
  2. 水輪での生活を通して自己の学びを得ようとする意志があること。
  3. 水輪の会の会員であること。会員でない方は、ご入会下さい
  4. 水輪を知るために「早穂理ひとしずくの愛」「ナナカマドの咲く頃」(水輪本)を熟読してきてください。

【7,応募について】
    下記書類を提出して下さい。

【8,提出書類】

  1. 履歴書
  2. 課題作文(A)「これまでの人生で求めてきたこと」
  3. 課題作文(B)「なぜスタッフを志したのか」
  4. 健康診断書(医師が作成したもの)
    *内容:血液検査(B型肝炎など)/胸部X線(結核)/HIV
  5. 検便検査結果(保健所で検査できます。)

●応募方法

下の申し込みフォームまたは、以下の内容をお書きのうえ、
メール・FAX・郵送にてお申し込みください。

・氏名 性別 年齢 生年月日
・住所 電話番号 FAX番号 Eメールアドレス
・簡単な履歴(学歴、職歴、資格、病歴、趣味、得意分野)
・志望動機

●体験制度について

上記1〜8の項目を了承、提出の上、書類審査の後、面接をさせていただきます。
体験費用は12,500円(税抜、1泊の宿泊費、3食の食費込み)で承っております。
期間は2日以上お泊り下さい。

●採用について

応募の資格1〜4を満たす者
面接の上決定いたします

【持ち物】 申込受付後ご連絡いたします。

●詳細はお問い合わせ下さい。
心と体といのちのセンター
Holistic Space 水輪(すいりん)
380-0888 長野県長野市飯綱高原2471-2198
TEL 026-239-2630 FAX 026-239-2736

いのちの森 組織図

代表理事─────

専務理事─────

┌──総務部(庶務会計・企画・通信発行)

├──業務部(水輪、水織音、グリーンオアシス、いのちの森クリニック、森のしずく)

├──グリーンオアシスレストラン調理部

├──いのちの森水輪工房

├──いのちの森菓子工房

├──青少年育成部──生き方働き方学校

├──自然農水輪ナチュラルファーム部

├──公益財団いのちの森文化財団支援

└──いのちの森大学構想支援

水輪の会について 理念とビジョン 入会について 理事/顧問 スタッフ/セラピスト スタッフプロフィール スタッフ募集 水輪特別講師


(C)Copyright Holistic Space Suirin. All rights reserved.