水輪の会について 理念とビジョン 入会について 理事/顧問 スタッフ/セラピスト スタッフ募集 水輪特別講師

水輪スタッフ ・セラピストプロフィール
* 水輪の会代表理事 *
塩沢みどり

「人は使命に生きる」

 体験から生まれたこの言葉は「人の価値と生きる意味」を物語る。過去、運命的試練の中で、自らの存在をかけた精神の旅、そしてその果てに得た「迷いのない境地」。そこからの愛は、縁ある多くの人の魂にひびき、癒しと勇気を与えてきた。 出生時に脳に傷を受けた娘との生活の中で、さまざまな心の葛藤を体験。禅を中心に、東洋哲学を探求。森羅万象と心のあり方についての洞察を深め、心を徹底的に見つめ続けることによって、どんな悩みも苦しみも結局は自分が作りだしているに過ぎないことに気づく。

 より多くの人たちと輝いて生きあうことを願って飯綱高原に人間性の向上と自己の学びを求める人々のためにスペース「水輪」を1993年に開設。1998年に「水織音」を増設。非営利団体として「水輪の会」で文化、芸術、医療、福祉、教育、科学、経済等に関する様々なセミナーやワークショップ等を企画・開催。カウンセリングや癒しと気づきのための活動も行っている。

 1998年長野冬季オリンピックへのスーザン・オズボーンの出演のため、オリンピック委員会との交渉を中心的に行い、ついには実現の運びとなった。国内外の芸術家、経済界、出版界などとの方々と、自身で手掛ける企画、“いのちのまつり”“いのちの響き”(女性性と男性性の統合ワークショップ)“いのちの祈り”(12年連続、戸隠五社奉納演奏・諏訪大社奉納演奏プロデュース)などのコラボがある。

 1998年京セラ名誉会長、稲盛和夫氏の経営塾「盛和塾長野」を立ち上げ、代表世話人を務める。主に長野県の経営者に「心を高める経営を伸ばす」という理念に基づき活動を続ける。

 月刊「致知」(人と企業を育てる人間学の雑誌)致知出版社主催講演会にてテーマ「命を慈しむ」、長野倫理法人会・幡豆町商工会議所にてテーマ「早穂理。ひとしずくの愛」、全国幼稚園園長会議「輝く生き方に触れるセミナー」にてテーマ「純度100%の愛と祈り、そして誠/命を慈しむ」、京都造形芸術大学「人間性と創造講座1〜感性をひらく〜」にてテーマ「心を高める人生を生きる」、私立聖光学院高等学校野球部にてテーマ「己に勝つ」、諏訪市立諏訪南中学校、長野税理士会、その他経営者グループ、女性の集いなど各地で講演。また、月刊「致知」に帯津良一先生との対談が掲載。

 監修書に「早穂理。ひとしずくの愛」、「ナナカマドの咲く頃。」(原書房)。対談集「人は人によって輝く」(致知出版社)。掲載誌に「現代人の伝記」・月刊「致知」(致知出版社)、「サトルエネルギー学会誌16号」(2004)、などがある。心理・教育カウンセラー、日本ホリスティック医学協会専門会員、日本トランスパーソナル心理学/精神医学会会員。日本代替・相補・伝統医療連合会会員。盛和塾長野代表世話人。 公益財団法人いのちの森文化財団代表理事。ケアリスナー(※)「水輪の会」代表理事。

※ケアリスナー(商標登録第4811432号)とは、医療・健康に関するカウンセリング、精神療法によるカウンセリング、心理カウンセリングで使用する名称です。

* 水輪の会専務理事 *
塩沢研一

 1947年長野市生まれ。長野高校卒業。明治大学工学部工学化学科卒業。(卒論=水質汚染と科学技術論)学校法人信州学園(信学会)企画課、調査広報課主任を務めながら進学指導にたずさわる。社会福祉法人設立運動の専従を経て、印刷会社営業課長を歴任。

 中学高校理科教員免許。中高生の進学指導歴17年。空手道2段・座禅、虚鐸(竹笛)、茶道(石州流)、調理師(幼い頃からの料理を作ることが大好きでそれが高じて調理師免許を取る)、自然農に親しみ、1993年秋、飯綱高原に人類の意識の進化と成長を目的としたHolistic Space「水輪」の設立に参画。同専務理事を務める。
 株式会社水輪ナチュラルファーム代表取締役社長。日本内観学会会員。財団法人いのちの森文化財団副理事長。園芸福祉士。内観面接者。

* 水輪の会スタッフ・セラピスト *
鷲尾 智恵子 プロフィール

新潟県出身 
グリーンオアシスレストラン料理長(調理師免許所持)
(有)グリーンオアシス取締役

自らを癒すため。私が水輪に来たきっかけは、動かなくなってしまった体と心を立て直し、明るいほうを向いて歩くことが出来たら・・・というところから始まりました。

私は、いつも自分の人生の外側に何かを求めていて、何かを見つけた、たどりついたと思っては、また振り出しにもどるというような人生を歩んでいたように思います。

毎日、朝同じ時間に起きて、顔を洗い歯磨きをし、挨拶の練習をし、朝礼で水輪理念の読み合わせし、今日の実習が始まる。ご飯作りからはじまり、片付け、館内清掃、玄米炊きなど、日常の一つ一つのことを、どんなに苦しい思いのときでも、「今、この瞬間」に意識をむける。心が過去や未来にいき、ぶれてしまったとき、今行っていることにもどり「今」に一心に集中する。今、今、今・・・その積み重ねが心を作り、自分を創っていく。「今」を生きるにあたって、理念を学び、人間としてのあり方を学び、「考え方」が人生を決める。そういったことを体験し、実感し、思いがより深くなっていく。先生方、スタッフ実習生が共に助け合い、高め合い、生活を共にし、それぞれの可能性を見出し同じ方向を向いて歩んでいる。この環境と一秒一秒やってきたことが、スタッフとしての今の私を創ってきたのだと思います。

人は生きながらにして何度も、生まれ変わることができる。という言葉がありますが、私が水輪で生まれ変わったのだと思っています。その環境を与えていただいたことに本当に感謝しています。

私はスタッフとして、実習を通じ、出会う人たちに伝えていきたいと思っています。

平岡 亜由美 プロフィール

徳島県出身

物心ついた時から、強くなりたい変わりたいと言う気持ちが大きく、15歳で親元を離れ都会で1人暮らしをする中で、自分を見失い、身も心もぼろぼろになったときに出会ったマクロビオテックにより、食事の大切さを感じ都会の不自然さに疑問を感じ、自然と人との調和を求め、水輪に出会う事が出来ました。
大自然のエネルギーで身も心も満たされ食事の大切さの他生きる意味や価値を学び、大勢の仲間達と共に成長していきたいと思っています。

田川 智子

いのちの森クリニック看護師
いのちの森菓子工房 パティシエ

社会人となり、心身のストレスを感じる事ができなくなってしまうくらい一生懸命会社勤めをしていました。ふと我に返った時ありのままの自分自身で生き抜きたいと強く思いました。

その後、どんな時も、どこにいても、人の役に立って成長していくことができる看護師として勤めました。多くの人と関わり相手の立場に立って思いやりのある心を育てていこうと思いましたが当時は、まだまだ1人よがりの思いから発した言動・行動が今よりずっとあったと思います。

ここ水輪で体験、学びを積み重ねていくことになったのは水輪でヨーガの友永先生の合宿と帯津先生のセミナーがちょうど重なった日に参加し呼吸つながりで導かれるままに研修生となり今に至っています。

一緒に暮らしているエネルギーいっぱいの先生や仲間たちから様々な意見をいただき、一生懸命そして素直に、やさしさや強さ、まわりを思いやる心を培っている最中です。

飛田 航介 プロフィール

東京都出身 ヒーリングアートセラピスト・禅セラピスト

日本の高校を卒業後、米国サルヴェ・レジーナ大学(演劇と哲学専攻)で4年学ぶ。帰国後、文学座で役者の道を志すも様々な心の葛藤を通し、自己を透徹する生きる道に目覚める。現在水輪では、国外の方々の通訳を担当。持ち前の明るさは人になごみという文化力を与えている。

はじめまして、飛田航介と申します。

私は、アシスタントスタッフです。 いのちの森水輪へ来て8年が過ぎました。

今、志を深めているところです。自分が如何に、世のため人のためになることができるか。

如何に、歓喜の想いと鋼の責任感をもって、自分のいのちを燃やすことができるか。今、これを求めて、いのちの森で日々精進しています。

このような考えは、いのちの森へ来るまで向き合ったことはありません。

むしろ、生きるということがどういうことなのか、分かっていませんでした。

ただ無感動、無関係に生きている。そんな感じでした。

やはり、生きるとは、いのちを燃やすことだと思うのです。

それも、わたくしのためではなく、他者のために燃やすことだと。

いのちの森水輪には、それがあると思います。

それは、わたしたちの師である塩澤先生方の生き方がそうであるからです。

他者のために生きるということがどういうことなのか、日々、生活を共にする中で教えてくださっています。実習生を、その大きな懐に受け入れておられる姿。お客様に対するこころの籠ったおもてなし。水輪ナチュラルファームを開園されて、完全無農薬の野菜を全国の方にお届けしていること。そして、先生方の娘さんである早穂理さんのいのちに真向かっておられる姿。その生き様から、ここにいるスタッフ、アシスタントスタッフ、研修生、実習生は利他を学んでいます。

私は、塩澤先生方から、ひとのあるべき姿といのちを燃やすとはどういうことなのかを、日々学んでいます。どうかよろしくお願いいたします。

市川 侑次郎

名古屋出身
グリーンオアシスレストラン副料理長
(有)グリーンオアシス取締役

私は、水輪に来て8年が経ちました。水輪に来た当初、何をやってもむなしく、自分は何のためにこの世に生まれてきたのか、何のために生きているのか本当に悩み、苦しんでいました。不安も強くそして、あの人はあんなことができるのに自分はできない。この人はこんなことができるのに自分はできない。と人と比較しては、くよくよして落ち込んでいました。「こんな自分は嫌だ、今自分に与えられたこの一瞬を精一杯生きられる自分になりたい、そんな人生を歩みたい」そう思った2年前、この思いがスタッフになりたいと思ったきっかけだったと思います。

しかし、人生そう甘くはありません。スタッフになりたいとは言ったものの、自分には超えていかなければならない課題が多くありました。特に3年目に入ってからは、ものすごく自分自身の根本的な問題点と向き合うこととなり、ものすごく悩み、苦しみました。しかしその苦しみとは来た当初のような苦しみではなく、自分の深いところを見つめる中でのものであったため非常に中身の濃い苦しみでした。そして日々の生活の中で、仲間との関係を通し一つ一つご指導をいただきながら何とか課題を超えてくることができました。

さらにその背後には支えてくれた家族がいました。ここまでくる事ができたのは関わってくださった全ての方のおかげです。

しかし今の社会に本当に一人ひとりの存在を尊重し、真剣に関わりあう関係はそんなにあるわけではありません。人と人が真剣に向き合い、切磋琢磨し、共に成長し、共に開き生きる。その関係がここ水輪にはあります。

本物のこととは何か、真実のことは何か、自分にはまだまだ分かりません。こんな自分ですが分かることはできなくても、分かろうと努力することはできます。どんな苦しいことがあっても正しいことを思い、正しいことを行い、真実を求め続ければ、きっと道は開けてくると信じています。感謝を忘れず、素直に、謙虚に、一生懸命一日一日を大切に生きて行きたい。そしてどんな逆境に遭っても努力し続けられる人間になりたい。そう思い、スタッフとして学びを続けていきたいと思います。

菅野 綾人

自分は、いのちの森水輪に「いのち」を救われました。

もし自分がここに出会えなかったら。そう考えると恐ろしく感じます。運が良ければ、表面的にはそれなりの人生を送っていたかもしれません。しかし、心の奥そこには常に虚無感があり、自分の存在意義を見出せず、「なぜ自分は生きているのだろう?」という埋められない虚しさを抱えて生きていくことになったと思います。

そんななか、縁あってここいのちの森水輪と出会うことができたのは偶然とは思えません。

いのちの森水輪では、すべては「いのち」が輝くために存在しています。自然農の畑、さまざまな施設、毎日のワーク、実習。そのすべてが訪れた人々一人一人が本来持っているいのちの輝きを思い出させてくれるのです。自分自身がそうでした。実習生として一年間実習をさせていただき、毎日毎日をただひたすらに目の前の実習に取り組む中で、自分の心の中にあった虚しさがだんだんと薄れ、「いのち」が輝きを取り戻しはじめたのです。自分の生きている意味がわからない虚しさは、「自分がこうして生かされているということは、きっと何か意味があるはず。このいのちを使ってするべきことがあり、天は自分に何かを望んでいるはずだ。」という生きる力へと変わりました。

まだまだ力不足で未熟な自分ですが、研修生としてここいのちの森水輪と関わらせていただきたいと思っています。それは、自分の土台をつくるため、本気で頑張っていきたいということ。そしてもう一つはこれからの日本、世界には必ずいのちの森が必要になってくると強く感じているからです。

人口問題、食糧問題、エネルギー問題、戦争、貧困、差別という大きなところからはじまり、不登校、ひきこもり、鬱、いじめ、若者の無気力化、人間関係の希薄化・・・。現代社会、現代の人類は一見明るく、華やかに見えて、その中身は実態を知れば知るほど霧のかかった夜のように暗く、先行きが見えないものになってきています。しかし、いのちの森水輪はそんな世界へ光を灯すものだと思っています。自分自身が味わってきた「いのち」の体験。それがすべての問題へ小さな一筋の光をあてることだと思うのです。いのちの森で自分たちが一生懸命に生きることが、これからの世界を切り拓くことだと信じて。日々精進したいと思います。

工藤 能久 

ボランティアに来たのは、農業だけでなく、みどり先生の意識の高さをご著書(ひとしずくの愛、ナナカマド)から感じ、勉強するなら意識の高い人のもとで働きたいと思ったからです。

水輪で行われている農業は自然農業であり無農薬でお野菜が作られ、循環型農業で面白そうだと思いました。自然栽培である程度作物ができる環境がありそこで栽培方法を学べ、新しい畑場ではじめから土づくりから勉強していけると思いました。

体験見学の最終日にみどり先生とお話させていただいた中で、こころの病を持った方々がなぜ世間でなじめないのか、それが正しいことなのか、心や体の弱い人たちから学べることはあるのではないか、その方々との関わり合いこそお互いに成長してゆけることなのではないかなどとお話して下さいました。周りの人達との関わりの中でともに磨かれてゆくお互いが補い合いお互いに学び合う。自分一人で精進するだけでは、学べない大切な思いやりや、相手の立場に立って物事を考えることで自分もみんなも成長していくと思いました。

水輪は今に生きることを大切にしており、一瞬一瞬に意識を向け、常に気づきを大切にし、自己鍛錬の場ができています。ただ実習をするだけでなく一瞬一瞬に意識を込めて自分が気づいてゆくことで自らを成長させてゆきます。

私は以前から自分を成長させてゆくことに向き合っていたので更なる進化の為に水輪で人との関わりあいを通して自分を成長させていきたいと水輪に来ることを決意しました。

* アシスタントスタッフ *

佐藤 理恵 プロフィール           

福島県出身 リフレクソロジーセラピスト

東京国際大学中退後、自らを深め、高めるプロセスの中で水輪に出会う。
無気力・無感動・無関心・依存心という現代の病の渦から、自己確立に向かい日々、ワークスタディーを通して探求している。
毎日、早穂理さんのリハビリ、マッサージを通し知った、心と心、物と心、他者と自分がつながり会うことの感覚に目覚める。現在、喜びを失った現代において、人と人とのつながりの回復を目指し、自らワークスタディーに志願し、実践している。

* 研修生 *

横田 亜希

四方 龍二

水輪の会について 理念とビジョン 入会について 理事/顧問 スタッフ/セラピスト スタッフ申込み 水輪特別講師


(C)Copyright Holistic Space Suirin. All rights reserved.