Q1.コケ玉作りに興味があるのですが、作り方を習って、自宅でも簡単につくれますか?
山野を歩き、野に自生している小さな植物採りから一緒にやります(時期によります)。材料は簡単に手に入るものばかりで、特別なものはありませんので、つくり方を覚えて自宅でも作ってみてください。作り方は丁寧に講師がお教えします。分からないことなどお気軽にお尋ね下さい。
Q2.植物を育てるのが苦手です。コケ玉は育てるのが難しそうですが・・・。
ご安心下さい。基本的には鉢植えの植物と変りませんが、コケがあるぶん、その配慮は必要になってきます。コケを青々と保ちながら、植物も生き生きと保つ育て方をセミナーの時にお教えします。水やりなどは簡単です。
Q3.コケ玉を持って帰るときは、宅急便でも大丈夫ですか?
生き生きとした状態を保つには手持ちで持ち帰られることをお勧めします。しっかりと梱包し、手持ちで持ち帰りやすいようにお包みしております。
Q4.服装はどんな格好で参加すればいいですか?
実生を摂りにいったり、土を触ったりしますので、ジャージやスウェットなどの動きやすくて汚れてもいい服装をご用意してください。雨合羽や軍手などはこちらでご用意いたしております。
Q5.コケ玉教室にはどんな方が参加されますか?
女性が多いのですが、20代の男性も参加されています。普段、土に触ったり、植物と触れ合ったりする機会がない方々、自然や植物が大好きな方、コケ玉に興味がある方、とにかく癒されたい、友達に誘われた方・・・など様々な方にご参加いただいています。野を歩きながら皆でお話しをして、実生を取ったり、その様々な実生を生け花のようにバランスよく組み合わせてコケを貼り付けたり・・・・その作る過程でとっても癒されるようです。参加者同士がわいわい楽しくお話しをしたり、仲良くなって帰られるので、年齢、性別を超えた一体感がなぜか不思議と湧いてくるセミナーです。水輪のセミナーの中でも、気軽に楽しめるセミナーになっております。
Q6.コケ玉は何個作ってもいいのですか?
何個でもお作りいただけます。(こけ玉材料費(4個目から1個につき)正会員:1,500円〜/ビジター:2,000円〜)ご自分でお作りになったものはすべてお持ち帰りできます。
他、コケ玉の販売もいたしておりますので、館内に飾ってあるものでお気にめしたものがありましたら、お買い求めください。
Q7.実生とりに行くとどんな山野草がとれますか?
飯綱周辺にはたくさんの山野草が生えています。
やまぶどう、のばら、ききょう、のぎく、もみじ、われもこう、こざさ、はぜ、のこんぎく、しだ、すすき‥
雪ノ下、竜のひげなど、こちらでご用意したものを使っていただくこともあります。
|