|
|
|
|
|
|
 |
第40号 2002年9月1日発行
・「第3回癒しの森の音楽祭」塩沢研一(水輪・専務理事)
・「呼吸による癒し〜ヴィパッサナーとは」井上ウィマラ氏
・「水輪養生塾への期待」帯津良一氏
(日本ホリスティック医学協会会長、帯津三敬病院名誉院長)
・「瞑想とピアノ」
ウォン・ウィンツァン氏(ピアニスト、作曲家、編曲家)
・「道のうた」
森川りう氏(内観法創始者吉本伊信氏の義母)
・「感性型リーダーの出現」
芳村思風氏(思風庵哲学研究所所長、名城大学講師)
・企業メンタルマネージメント
|
|
|
|
|
|
 |
第41号 2002年11月15日発行
・「21世紀は心を高める人生を生きる『意識』の時代」
秋のレポート
塩沢研一(水輪・専務理事)
・〈ワーク&スタディ〉日々の仕事と生活の中で(8)
・企業メンタルマネージメント
|
|
|
|
|
|
 |
第42号 2003年2月10日発行
・「より人生を深める年に」塩沢研一(水輪・専務理事)
・「感性論哲学」芳村思風氏
・「自然治癒力について」帯津良一氏
(日本ホリスティック医学協会会長、帯津三敬病院名誉院長)
・「中道と思いやり」井上ウィマラ氏
・「瞑想と音楽」
ウォン・ウィンツァン氏(ピアニスト、作曲家、編曲家)
・「宇宙は響き」宮島基行氏
・「静けさと歌のリトリート」スーザン・オズボーン氏
・水輪社員研修会
・〈ワーク&スタディ〉日々の生活と仕事を通して
|
|
|
|
|
|
 |
第43号 2003年4月10日発行
・「21世紀の医学ホメオパシー」帯津良一(医師)
・「世界を旅して得たもの」中健次郎(気功家)
・内観を体験して得たもの神渡良平(作家)
・日々の生活と仕事を通して
|
|
|
|
|
|
 |
第44号 2003年7月1日発行
・「飯綱高原の自然環境を守る
「意識の大学」構想の現実へ向けて
水輪ファーム(農業生産法人)の設立を計画しています」
塩沢研一(水輪専務理事)
・「21世紀の医学ホメオパシー」板村論子(医師)
・「死生観について 150億年の彼方…」
帯津良一先生(医師)
・「内観について」村瀬孝雄先生
・「瞑想について」宮島基行先生(阿闍梨)
・「感性論哲学から経営を考える」
芳村思風(思風庵哲学研究所所長)
・「企業研修 企業メンタルマネージメント
〈心を高める、経営を伸ばす〉」
塩沢みどり(水輪代表)
・〈ワーク&スタディ〉日々の生活と仕事を通して
山下薫(水輪スタッフ)
|
|
|
|
|
|
 |
第45号 2003年11月1日発行
・「水輪ファーム(農業生産法人)設立計画の途中経過報告」
塩沢研一(水輪理事)
・「幸福について」帯津良一先生
・「感性論哲学から医療を考える」芳村思風先生
・「今ここを生きる意味」井上ウィマラ先生
・「幸福について」宮島基行先生
・「ホメオパシー講座参加者の声」講師:西口のり子先生
・「気功」中健次郎先生(気功師)
・「内観」神渡良平先生
・〈ワーク&スタディ〉日々の生活と仕事を通して
橋向美恵子(水輪スタッフ)
|
|
|
|
|
|
 |
第46号 2004年1月1日発行
・「新しい年を迎えて」塩沢研一(水輪理事)
・「スローフードとライフスタイル」土屋修三
・「永続こそが企業最大の目標
末広がりは全ての人を幸福にする」
塚越寛(伊那食品工業(株)代表取締役社長)
・「誰のための「まちづくり」か」
市村次夫((株)小布施堂代表取締役社長)
・「ホメオパシーについて」
西口のり子(水輪ホメオパシー講座講師)
・「母と子の往復書簡」
山下薫(水輪スタッフ)、母
・「2003年秋 セミナー参加者の声」
〈帯津良一先生 21世紀水輪養生塾〉
〈ホメオパシーセルフメディケイトコース〉
〈芳村思風先生 感性論哲学講座〉
〈中健次郎先生 晴朗の集い〉
〈井上ウィマラ先生 呼吸による癒し〉
|
|
|
|
|
|
 |
第47号 2004年4月7日発行
・「いのちの大学構想へのご参加・ご協力・ご支援のお願い」
塩沢研一(水倫理事)
・「『水輪いのちの大学』への期待」
帯津良一先生(医学博士)
・「いのちの大学への想い
悲しみ・絶望から気づき・悟りへの限りない成長の道
〜早穂理と共に生きた29年〜」塩沢みどり(水輪)
・日々の生活と仕事を通して
〈水輪ワーク&スタディに参加して〉金山靖史
・「2004年企業研修・各セミナー参加者の声」
〈企業研修〉
〈心の探求〜声明〉
〈感性論哲学「経営と社員教育」〉
〈21世紀帯津良一先生水輪養生塾〉
〈カウンセリング心理研究会〉
|
|
|
|
|
|
 |
第48号 2004年6月21日発行
・「アントロポゾフィー国際医学ゼミナールに参加して」
山本忍(医師)
・「癒しと養生の三つの条件
〜パワフル、バルネラブル、メメント・モリ〜」
帯津良一(医学博士)
・「内観とその後の自分」 青木博司(水輪正会員・会社員)
・「男と女の究極の愛とは何か」 宮島基行先生(阿闍梨)
・「スペシャルオリンピックス冬季世界大会in長野
スーザン・オズボーンチャリティーコンサート」
塩沢みどり(水輪代表理事)」
・「存在そのものの世界」
ウォン・ウィンツァン(ピアニスト、作曲家、編曲家)
・「日々の生活と仕事の実践を通し真の実力をつける
水輪ワーク&スタディに参加して」 宮田奈歩子
・「2004年企画・各セミナー参加者の声」
〈21世紀帯津良一合宿養生塾〉
〈感性論哲学「経営と社員教育」〉
〈水輪ナチュラルファームオープニングセミナー〉
〈水輪会員開催の企画〉
|
|
|
|
|
|
 |
第49号 2004年8月10日発行
・「心と体の自然治癒力の引き出し方」
帯津良一先生(医学博士)
・「2005年スペヤルオリンピックス開催に向けて」 細川佳代子(NPO法人スペシャルオリンピックス日本理事長)
・「日本の農林漁業の再生と差と山文化の継承
食の安全をめざすネットワークアグリルネッサンス信州」
塩沢研一(水輪ナチュラルファーム代表取締役)
・「こけ玉アートセラピー」 南薫(水輪スタッフ)
・「良い考え・良い言葉・良い行いを実践する
〈ヴィパサナー瞑想実践合宿〉」
藤川チンナワンソ清弘(タイ国ポムケウ寺比丘)
・「心を高める経営を伸ばす
京セラ(株)名誉会長稲森和夫氏に学ぶ盛和塾」
稲盛和夫氏(京セラ(株)名誉会長)
・〈ワーク&スタディ〉
日々の生活と仕事の実践を通し真の実力をつける
南薫(水輪スタッフ)
・「2004年企画・各セミナー参加者の声」
〈21世紀帯津良一合宿養生塾〉
〈感性論哲学「経営と社員教育」〉
〈神渡良平先生内観ワークショップ〉
〈水輪会員開催の企画〉
|
|
|
|
|
|
|
|