ショッピングトップ 野菜チップス ハーブティー クッキー・パウンドケーキ 豆・粉 手作り工程 水輪の本 水輪通信 かわいい小物 円座・CD・こけ玉 カート

・水輪通信(1〜19) ・水輪通信(50〜59) ・水輪通信(90〜)
・水輪通信(20〜29) ・水輪通信(60〜69) ・水輪通信(100〜)
・水輪通信(30〜39) ・水輪通信(70〜79)
・水輪通信(40〜49) ・水輪通信(80〜)

ご希望の方は水輪工房へ。1部 200円。

各表紙をクリックすると拡大表示されて、巻頭詩を読んでいただけます。


第50号 2004年10月発行

・人間をつくる教育の本道 芳村思風(哲学者)
水輪通信50号記念特別企画
〜水輪の存在意義と21世紀の使命〜
・「自分と静かに向き合える場所」 本田健(作家)
・未来の自分の出会う場所 山本忍(医師)
・「心の探究」ご参加へのお誘いと参加者の感想文
・帯津良一合宿養生塾参加者の感想文
・神渡良平先生内観ワークショップ 神渡良平(作家)
・ヴィパッサナー実践合宿
 藤川チンナワンソ清弘(タイ国ポムケウ寺比丘)
・環境活動・NGO活動・ワークショップの本質とは何か?
 山下薫(水輪スタッフ)
・日々の生活と仕事の実践を通し
 気づき、学び、真の実力をつける
 〜水輪ワーキングスタディーで学んだこと〜
 江本美樹(栄養士)
・2004年企画・各セミナー参加者の声

50号はPDFで
ごらんいただます
ご覧になるには、
Adobe Acrobat Readerが必要です。

第51号 2005年1月発行

・新春対談インタビュー
 「21世紀は心(精神性)・体(身体性)・たましい(霊性)の        時代へ」
 帯津良一(医師)×塩沢みどり(水輪代表理事)
・問題は自分の成長の為にある 芳村思風(哲学者)
・ホメオパシーでのセルフケアについて
 〜臨床現場からのメッセージ〜
 山本百合子(医師)
・旧年を振り返り新年に臨む
 〜水輪の原点に戻り、内側を深める年に〜 塩沢研一(水輪)
・水輪からのインフォメーション
 NPO法人スペシャルオリンピックス日本に50万円寄附させて頂きました/
 NPO法人スペシャルオリンピックス日本理事長細川佳代子氏からのお手紙/
 養生塾参加者のご家族からのお手紙/
 昨年夏甲子園出場の聖光学院野球部水輪で合宿/新実習生のご紹介/
 皆様へのお礼/野沢菜漬けお分けします/飯綱だより−野沢菜漬け/
 ちゃのまる新聞


第52号 2005年3月発行

・全人的(ホリスティック)医療を日本に取り戻すには?
〜アントロポゾフィー医学導入の意義〜浦尾弥須子(医師)
・水輪ワーキングスタディてせの気づき
・自己を深めたセミナーでの気づき
・水輪からのインフォメーション
ボディーセラピーが静かなブームです/水輪ホームページがリニューアルしました/水輪定番春のレシピ「空豆豆腐」/サトルエネルギー学会の春の大会に水輪協賛/養生塾参加者からのお手紙/こけ玉アートセラピー/スペシャルオリンピックスに協力/ちゃのまる新聞


第53号 2005年6月発行

・第2回国際アントロポゾフィー医学ゼミナール報告(塩沢研一)
・治癒が起こるには?
〜養生塾in水輪の講演より〜帯津良一(医師)
・水輪ホームページが新しくなりました。
気の養生・食の養生・体の養生 長期・短期養生ステイ
・集中内観ステイ
・お食事のご案内
・ヒーリングステイ
・エッセンスオブフィンドホーン
・セミナーステイ
・ワーキングスタディ
・水輪からのインフォメーション
ちゃのまる新聞/アントロポゾフィー国際医学ゼミナールワーキングスタディ参加者からのメール/25年来の友人からの手紙/館内外の施設がますます充実/水輪夏のレシピ「アボガド和え」/水輪ワーキングスタディに新メンバー/図書紹介


第54号 2005年9月発行

・「いのちの大学構想」の実現に向けて
「研修施設グリーンオアシス」の建設と「水輪ナチュラルファーム」の農地取得
直感とエビデンス〜養生塾in水輪の講演より〜帯津良一(医師)
人生をよりよくいきるセミナーステイ
自分を変えたいワーキングスタディ
・水輪からのインフォメーション
ちゃのまる新聞/ウォンさんとTADASHIさんのCDを取り扱っています。/聖光学院2年連続甲子園出場/養生・内観・ヒーリングステイの方の感想から/水輪秋のレシピ「きのこの炊き込みご飯」


第55号 2005年12月発行

・いのちが輝く安心安全な野菜をつくろう
「いのちに調和した循環社会」の実現に向けて…
・心が変われば会社も変わる
真に強い企業をつくる---水輪企業研修
人生をよりよくいきるセミナーステイ
・ワーキングスタディ体験記
・水輪インフォメーション
ちゃのまる新聞/飯綱の四季/水輪冬のレシピ「豆乳シチュー」/映画「Believe」の紹介


第56号 2006年1月発行

・全国の皆様いのちの大学構想へのご支援ありがとうございます
・「水輪スタッフ」をなぜ志したか
・国際アントロポゾフィー医学ゼミナールの現場から
・感性論哲学講座・心の探究
・水輪インフォメーション
ボランティアリーダー紹介/いのちの祭りボランティアスタッフ募集/長野市在住のボランティアスタッフを募集します/本の紹介「魂からの癒し チャクラ・ヒーリング」/水輪冬のレシピ「大根のステーキ」


第57号 2006年5月発行

・グリーンオアシス完成のご報告と「水輪ナチュラルファーム」の実現に向けて
・ミヒャエラ・グレックラー医師からいただいたメッセージ
(ゲーテアヌム精神科学自由大学〈スイス〉医学部門代表)
・未来の医療「いのちの時代へ」帯津良一(医師)
・グリーンオアシス竣工祝賀会 〜全国の皆様ありがとうございます〜
・水輪ナチュラルファーム10の特長
心と体によい…いのちがいっぱい 安心・安全な野菜を食卓に…
・水輪からのインフォメーション
ワーキングスタディセミナー参加者募集/水輪春のレシピ「うどの和風サラダ」/新スタッフ紹介/水輪日誌ブログで再開/皆様、贈り物をありがとうございます/お願いします


第58号 2006年7月発行

いのちの大学構想実現に向けて 想いがひとつになりました
ご支援頂いた皆様、ありがとうございました。
・植物と人間が関わり合う時 藤田政良(農学博士)
・人間がよりよく行き合うためには… 巽信夫(医学博士)
・歌声と静けさ“美しさ”についてゆく スーザン・オズボーン(歌手)
・霊性と繋がるために…(前編)ウォン・ウィンツァン(ピアニスト) 
・伝えたい!いのちを輝かせるおいしさ 大谷ゆみこ(食デザイナー)
・日々の生活と仕事の実践を通し、気づき、学び、真の実力をつける ワーキングスタディで学んだこと
・水輪からのインフォメーション
水輪の会総会のご案内/新設グリーンオアシス紹介/水輪夏のレシピ「豆腐の黒胡麻プリン」/ちゃのまる新聞/ボランティア・ワーク参加者募集/皆様、贈り物をありがとうございます


第59号 2006年10月発行

・水輪が「財団法人いのちの森文化財団」として
新しく生まれ変わります
・水輪からいのちの森文化財団への移行に関してのおしらせ